Step-pedia

わかりやすく、深く。

【弁護士監修】セガ・ゲーム実況ガイドライン徹底解説

ゲーム実況を公式に認める会社が増えつつあるなか、株式会社セガ(SEGA)が、2021年4月26日に「ゲーム映像利用に関するガイドライン」を公表し、ゲーム実況等におけるゲーム映像等の利用を公式に認めました。これにより、今後、株式会社セガ関連のソフトに関するゲーム実況等がより盛況を見せることは間違いないといえるでしょう。

 

そこで今回は、株式会社セガ(SEGA)の公表した「ゲーム映像利用に関するガイドライン」を徹底解説していきます。

 

※なお、この記事は、2021年4月30日時点の情報をもとに執筆しています。

 

f:id:step-pedia:20210430004013j:plain

 

 

1. ガイドラインとは?

まず、そもそもガイドラインとはどのような位置づけのものなのかを確認しておきましょう。

 

ゲーム実況における「ゲーム」は、著作物法上の著作物であり、著作権法の保護を受けるものであるため、ゲーム実況を行う場合、他者の著作物を利用することになります。

 

日本法上、著作権の保護を受けるためには、何らの手続きも必要ないため、市場で流通しているほぼすべてのゲームが、著作権法の保護を受けている状態と考えて良いでしょう。

 

したがって、ゲーム実況は、原則として、著作権者の許諾の範囲内でゲーム実況を行う必要があります。

 

この「著作権者の許諾の範囲」を示すものが、「ガイドライン」であり、ガイドラインを遵守している限り、著作権侵害とならないわけです。

 

この点に関する詳細は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

www.step-pedia.com

 

2. 株式会社セガのガイドラインの詳細

www.sega.co.jp

 

株式会社セガ(以下「セガ」といいます。)の最新かつ詳細なガイドラインは、上記のリンクよりご覧ください。

 

ガイドラインでは、投稿先に関する制限や、動画の内容に関する制限、収益化に関する制限など、さまざまな制限が課せられており、これらのルールを遵守してゲーム実況を行う必要があります。

 

以下、重要な点を抜粋して解説していきます。

 

⑴ 許諾の対象となる著作物

まずは、許諾の対象となっている著作物を確認していきましょう。

 

ガイドラインの対象となっているのは、あくまでもセガのみが著作権者であるゲームタイトル等のみです。したがって、セガ以外の会社が共同して著作権を保有している場合や、セガのゲーム内で第三者の著作物が使用されている場合は、別途当該著作者の許諾が必要となります。

 

このガイドラインは、当社タイトルを正規の方法にてご利用いただいている個人のお客様が、当社が所有する知的財産を利用する場合にのみ適用されます。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

投稿に当社以外の第三者が有する知的財産が利用されている場合、適切な所有者から許諾を得る必要があります。権利の所在に関するお問い合わせについてはお答えいたしません。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

また、セガの著作物であるゲームであっても、正式な発売日前のゲームなどは、許諾の対象外であるため、ゲームソフトデータが流出したような場合や、関係者等から個別に入手したような場合などは許諾の対象外となります。

 

8.ゲームの公式発売日前のゲームコンテンツの投稿やその他の不正な情報開示は固く禁止します。ただし、当社が企業または個人にコンテンツの利用や動画の公開を依頼する場合はその限りではありません。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

⑵ 投稿先に関する制限

ゲーム会社のガイドラインにおいては、動画の投稿先に関して制限がなされることが一般的です。セガの公表したガイドラインにおいても、投稿先に関する規定があります。

 

しかしながら、動画投稿サイトが広く認められているうえ、個人的かつ非営利目的である限り、ブログ、ホームページ、SNSが対象に含まれているため、実質的に制限はあまりないものと言えるでしょう。

 

1.プレイ動画は以下の場所にてご利用いただけます。

(1)お客様の個人的、かつ非営利目的のブログ・ホームページ・及びSNS

(2)動画投稿サイト

出典:STREAMING GUIDELINE

 

⑶ 収益化に関する制限

原則として、非営利目的での利用のみが認められており、営利目的、すなわち収益化は許容されておりません。

 

2.お客様が投稿する動画を商用・営利目的に利用することは禁止します。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

もっとも、「動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用して収益化する場合に限り」収益化も可能とされているため、YouTubeでの収益化等は可能となります。 

 

但し、YouTube、Twitch等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用して収益化する場合に限りご利用いただけます。パートナー機能等に使用した本著作物の利用権について、動画投稿サイト側から照会があった場合、本条件をご案内ください。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

⑷ 投稿者の属性に関する制限

株式会社セガのガイドラインは、個人のみ適用されます。したがって、法人として活動している場合には、適用されない点に注意が必要です。

 

このガイドラインは、当社タイトルを正規の方法にてご利用いただいている個人のお客様が、当社が所有する知的財産を利用する場合にのみ適用されます。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

また、ガイドライン上、法人には、「芸能事務所・プロダクション等所属の個人、法人と契約して動画配信をしている個人」が含まれるため、これらに該当する場合は、個人による活動であったとしても、株式会社セガのガイドラインは適用されないものと考えられます。

 

もっとも、法人の場合には、個別の使用許諾を行っている旨の記載があるため、個別の使用許諾を取得することは可能であるものと思われます。

 

14.本ガイドラインを遵守しているかに関わらず、個人のお客様に対し個別の使用許諾はいたしかねます。法人(芸能事務所・プロダクション等所属の個人、法人と契約して動画配信をしている個人を含みます)が動画を配信する場合はこの限りではありません。ビジネス目的での使用を希望される場合は当社へご連絡ください。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

また、暴力団等(関与者を含む。)の反社会的勢力等に該当する場合は、個人であったとしても、許諾の対象外とされています。

 

16.お客様が以下に該当する場合、当社タイトルのゲーム映像を一切ご利用いただけません。当社は、お客様が以下に該当し、またはその恐れがあると当社が判断した場合、プレイ動画の使用停止及び削除の要請を行うことができ、お客様はそれに従わなければならないものとします。

① 暴力団、暴力団員、暴力団関係企業、暴力団準構成員、総会屋等、社会運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団、その他これらに準じる者(以下「暴力団等」といいます)

② 暴力団等を利用している者

③ 暴力団等に利益を提供している者

④ 法令違反・犯罪行為その他の当社にとって許容し難い重大な事由が生じた者

⑤ 本ガイドラインの定めを遵守していない者または禁止行為を行っている者

出典:STREAMING GUIDELINE

 

⑸ 投稿動画の内容に関する制限

投稿する動画の内容に関しても、いくつかのルールが設定されています。

 

まず、動画には、創作性・独自性が要求されます。つまり、単なる「ゲームプレイ動画」は、許容されず、声による実況や、文字によるコメントなど、オリジナリティのある作品に仕上げる必要があります。一般的な「ゲーム実況動画」である限り、この点は問題ないかと思います。

 

また、創作性・独自性のある動画であったとしても、ゲームの一場面を面白動画の一シーンに組み込むなど、ゲームと無関係な動画に編集することは許容されていません。この点も、一般的な「ゲーム実況動画」である限り、問題ないかと思います。

 

5.動画を投稿する際に、お客様の実況又はコメント等の新たな要素が含まれない投稿や当社のゲーム内の一部要素(映像、音楽、音声、デザイン等)を分割して個別に投稿すること、当社のゲームと無関係な動画に編集して投稿することはご遠慮ください。ただし、ゲーム機本体やゲームソフトの機能でゲームプレイ動画の共有が許可されている場合において、当該機能を利用して動画を投稿する際はこの限りではありません。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

ゲームの内容を誤解させるような過度な編集も許容されていません。例えば、部屋Aが部屋Bにつながっているところ、編集によって部屋Aが部屋Cにつながっているように見せかける、などといった行為は禁止されます。ただ、編集自体が禁止されているわけではないので、別々のシーンであることが視聴者に認識できる形で、中盤のゲーム実況部分をカットする、といった取り扱いは問題ありません。要するに、視聴者に誤解を与える内容であるか、という点が重要です。

 

7.動画の加工・改変について、第三者の権利を侵害することや本ゲームの内容を正しく把握することを妨げる過度な編集や加工は禁止とします。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

 また、ゲームを「正しく」プレイする動画である必要があり、いわゆるチート行為は禁止されています。

 

6.いわゆるチート行為や不正アクセスの手段を説明、あるいは助長するような動画の投稿は禁止いたします。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

以上の点に加え、セガが不適切と認める内容の動画については、許諾の対象外とされています。

 

自己のゲーム実況動画は、あくまでも「セガのゲームソフトの広告」動画として無料で使わせてもらっているものであることを意識するようにしましょう。

 

具体例は、以下に列挙されているのが参考になります。例えば、政治目的の動画など、ゲーム実況以外の点に主眼のある動画や、ゲーム実況の中で、差別的言動を行っているケースなどは、ガイドライン違反となる可能性があります。

 

特に、ゲーム実況中の言動(汚い言葉など)については、一般的に見て許容される範囲内の言動であるかという点に注意を払う必要があります。

 

また、当該掲載箇所が以下に該当する場合にはご利用いただけません。

① わいせつ・暴力その他公序良俗に反する場合

② 当社や本ゲームの名誉・信用を不当に損なう場合

③ 法令に違反する場合

④ その他当社が不適切と認める場合

出典:STREAMING GUIDELINE

 

9.前項までに定めるもののほか、以下に定める動画の投稿を禁止いたします。

・わいせつ・暴力その他公序良俗に反する内容のもの

・差別的表現や差別を助長する表現を含むもの

・宗教的・政治的・反社会的な主張や表現を目的とするもの

・誹謗中傷を含むもの

・著作権その他の第三者の権利侵害や犯罪行為を肯定するような表現、助長するような表現を含むもの

・ゲーム内部の非公開データの公開を目的とするもの

・当社や本ゲームの名誉・信用を不当に損なう内容のもの

・その他当社が不適切と認める内容のもの

出典:STREAMING GUIDELINE

 

最後に、ネタバレに関する注意です。これは、①動画の内容そのものを規制するわけではなく、「ネタバレあり」との表記を義務付けるにとどまる場合と、ームの特定のパートに関するゲーム実況を禁止する場合があります

 

 10.イベントシーンなどのストーリーの核心にあたる内容を配信する際には、他のお客様の楽しみを奪わないよう、「ネタバレあり」等の、ストーリーが配信されることが明確に伝わる表記をお願いいたします。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

②については、タイトルごとに内容が異なるため、各タイトルの規約を確認する必要があります。ガイドライン上も、個別のゲームについて確認するよう記載されています。

 

11.動画を投稿する前に、必ず各タイトルのホームページをご確認いただき、タイトル毎の規約やルールがある場合は、それを遵守していただくようお願いいたします。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

例えば、ぷよぷよテトリス2では、個別のガイドラインが設けられており、以下の通り、利用可能な範囲が限定されています。

 

なお、利用可能なものは、「アドベンチャー」の一部(第1章~第6章 星座空間まで )、「ドリームアーケード ひとりで」「ドリームアーケード みんなで」「インターネット」「レッスン」「マイデータ」の一部(「かんしょう」>「アドベンチャー」>「デモ 第1章~第6章 星座空間まで」 、「プレイヤー」「チームへんせい」「ショップ」「せいせき」「おぷしょん」)のプレイ動画のみです。 ネタバレとなる「アドベンチャー」の一部(第7章 まじわりしセカイのはて以降。「ショートカット」画面)、「マイデータ」の一部(「かんしょう」>「アドベンチャー」>「デモ 第7章 まじわりしセカイのはて以降」「エンディング」 )に関しては、プレイ動画をご利用いただけません。 なお、『ぷよぷよ™テトリス®2 たいけんばん』についてはプレイ動画の範囲の制限はございません。

出典元サイト

 

⑹ その他の注意点

上記でも少し説明しましたが、個別のタイトルごとにルールが定められている場合があるため、注意が必要です。個別のタイトルについて、ルールが定められている場合、当該タイトルに関しては、当該タイトルに関するルールが優先して適用されます。

 

また、タイトル個別にプレイ動画規約、著作物利用ガイドライン等を設ける場合があり、それら規定はこのガイドラインより優先的に適用されます。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

例えば、ぷよぷよテトリス2では、以下の通り、クレジット表示義務が定められています。また、極端な話、個別のタイトルについてゲーム実況が禁止されることもあり得ます。

 

5.プレイ動画のご利用に際しては、プレイ動画内またはプレイ動画の説明文の中に、下記の著作権表示を付してください。

©SEGA Tetris ® & © 1985~2020 Tetris Holding.

出典元サイト

 

また、公式動画であると誤認させることは許容されておりません。したがって、動画の内容はもちろん、動画タイトルや説明欄、チャンネル名称等、視聴者がセガの公式動画であると誤認するような態様をとることは許容されていません。

 

4.お客様が投稿した動画を、当社の公式動画として宣伝することはできません。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

最後に、ガイドラインは随時更新される点に注意が必要です。ゲーム実況動画を投稿する際は、常に最新のガイドラインを参照し、そのルールに従う必要があります。

 

17.本規約は随時更新いたします。最新の規約を確認した上でプレイ動画の投稿をお願いいたします。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

3. この記事のむすび

以上、セガの公表したガイドラインを解説しました。

 

セガのガイドラインは、ゲーム実況を比較的緩やかに認めている内容と言えるでしょう。

 

著作物の利用に関するガイドラインは、投稿動画の違法性や、動画の収益化に関わる部分であり、クリエイターにとって、極めて重要な部分です。

 

常に最新のガイドラインを参照し、ガイドラインの意味を正確に理解したうえで、動画投稿を行うようにしましょう。

 

ガイドラインの重要性等については、以下の記事を参照してみてください。

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

【早見表付】主要ゲーム会社のゲーム実況許可・収益化一覧

任天堂が2018年11月に個人に対して実況ガイドラインを出して以降、ゲーム実況における各社の反応や対応に注目が集まっています。追随して許可を出す企業もあれば、一貫して禁止している企業もあります。また、最近ではゲームソフトごとにガイドラインを出す企業もあります。

そこで、この記事では、各社のガイドラインを重要な点に絞って簡単にまとめています。

 

f:id:step-pedia:20210424025524j:plain

 

 

はじめに

この記事では、2022年1月時点の各ガイドラインを参照し、各社のガイドラインの要点をまとめています。

 

もっとも、ガイドラインは随時更新されるため、常に最新のガイドラインを確認する必要があります。また、実際にゲーム実況をする際は、各社のガイドラインや各動画投稿サービスの利用規約の詳細を十分に確認したうえで行いましょう。

 

「そもそもガイドラインって何?」「ガイドラインって守る必要ある?」といった基本的な事項については、以下の記事をご覧下さい。

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

0.早見表

企業名 規約の有無 投稿先制限 収益化可否 法人
任天堂 ×
CAPCOM
スクウェア・エニックス
KONAMI
バンダイナムコエンターテインメント
フロム・ソフトウェア
コーエーテクモゲームス
MOJANG STUDIOS
SEGA
アトラス
マーベラス
日本一ソフトウェア
SIE
スパイク・チュンソフト ×
ELECTRONIC ARTS
Epic Games

【規約の有無】

〇:規約・ガイドラインがある

ー:一般的なガイドラインがない、又は一般的には禁止しており、個別のゲームごとに確認する必要がある

【投稿先制限】

〇:投稿先サイト及び投稿方法に制限がない又はほとんどない

△:投稿先サイト又は投稿方法が過度に制限されている

×:投稿不可

ー:個別のゲームごとにガイドラインを参照する必要がある

【収益化可否】

〇:動画投稿サイトにおける収益化が可能

△:収益化に関する記載がない又は収益化方法が過度に制限されている

×:収益化が認められていない

ー:個別のゲームごとにガイドラインを参照する必要がある

【法人】

〇:個人と同様に法人による利用が認められている

△:窓口・連絡先が設けられている

×:法人による利用が認められていない

ー:規約がない又は個別のゲームごとにガイドラインを参照する必要がある

 

1.任天堂

www.nintendo.co.jp

上記の通り、ガイドラインが定められています。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:一般的な動画共有サイトであれば可

収益化可否:任天堂が指定したシステムのみ可

個   人:可

法   人:不可

 

ガイドラインの概要

① 個人について

個人による非営利目的の利用であれば、任天堂の著作物を利用した投稿・配信が認められています。すなわち、営利目的の利用は禁止されており、任天堂の著作物を利用した動画について、収益化することは原則として認められておりません

 

もっとも、任天堂が指定している以下の収益化システムを用いた場合には、例外的に収益を得ることが可能です。

 

Facebookの「Facebook Game Streamer」および「Facebook Level Up Program」

ニコニコ動画/生放送の「クリエイター奨励プログラム」および「ニコニコチャンネル」

OPENREC.tvの「OPENREC Creators Program」

Twitchの「Twitchアフィリエイトプログラム」および「Twitchパートナープログラム」

Twitterの「Amplify Publisher Program」

YouTubeの「YouTubeパートナープログラム」

TwitCasting の「ツイキャス・マネタイズ」内の「ライブ収益」(2019/4/1追加)

Mirrativの「ギフト」(2019/4/1追加)

出典元サイト

 

動画の投稿先については、多くの方が一般的に利用されている動画や静止画の共有サイト」に限定されており、個人のサイト上など、一般的に利用されている動画や静止画の共有サイト以外で動画を公開することはできません。

 

また、動画共有サイトであっても、Mildomのように任天堂の著作物の投稿が禁止されているサイトもあるため、利用する動画投稿サービスの利用規約において、禁止規定がないか確認するようにしましょう。

 

② 法人について

法人については、原則としてガイドラインの対象ではないため、著作物を利用した投稿・配信を行うことはできません。ただし、任天堂は、UUUM株式会社などの一部の法人との間で個別に包括利用許諾契約を締結していることを公表しており、そのような法人については、ガイドラインが適用されることを明示しています。

 

法人の事業内容や規模等によっては、任天堂と交渉することも可能であると考えられます。

 

任天堂のガイドラインについては、以下の記事でより詳細な解説をしていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

www.step-pedia.com

 

また、ポケモンシリーズについては、以下の記事で分析しているので、こちらもぜひご参考ください。

 

www.step-pedia.com

 

参考リンク

douyujapan.co.jp

 

2.CAPCOM

www.capcom.co.jp

上記の通り、個人向けのガイドラインが定められています。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:YouTube、Twitch、Twitter、Facebook、お客様ご自身のウェブサイト、またはその他の動画共有サイト

収益化可否:動画共有サイトの広告や第三者の自発的な寄付行為であれば可

個   人:可(プロダクション所属の個人を除く)

法   人:不可(プロダクション所属の個人を含む)

 

ガイドラインの概要

① 個人について

個人(プロダクション所属の個人を除く)による非営利目的の利用であれば、CAPCOMの著作物を利用した投稿が認められています。すなわち、営利目的の利用は禁止されており、CAPCOMの著作物を利用した動画について、収益化することは原則として認められておりません。

 

もっとも、①動画共有サイトの広告や、②投げ銭などの、動画共有サイトの機能を利用した第三者の自発的な寄付による収益化は認められています

 

ただし、動画自体が無料で公開されていることが前提とされており、「有料会員だけが閲覧可能」など、動画の視聴自体に制限をかけて収益を得ることは許可されていません

 

 

非営利的な使用:以下に記載した「収益化できるケース」を除き、当社コンテンツを使用して金銭的利益を得ることはできません。たとえば、当社のゲームコンテンツを含む動画を他者に有料で公開したり、販売またはライセンスしたりすること、有料のサブスクリプションが必要な方法で公開すること等はできません。

収益化できるケース:個人が作成した動画に関しては、YouTube、Twitchのパートナープログラム、その他の動画共有サイトの広告を通じて収益化できます。YouTube、Twitch、またはその他の動画共有サイトで動画が無料で公開されており、当該サイトや当社個別タイトルで当該行為を禁止していない限り、第三者からの自発的な寄付的行為により金銭的利益を得ることを許可します。法人(プロダクション所属の個人含む)が動画を配信する場合はこの限りではありません。

出典元サイト

 

また、ガイドラインが適用される「個人」は、以下の通り定義されており、プロダクションに所属している個人などが除外されている点に注意が必要です。

 

個人=タレント・声優・ストリーマー等の関連事業を展開する企業と契約していない者または団体、プロダクションに所属していない者または団体

法人=企業や、タレント・声優・ストリーマー等の関連事業を展開する企業と契約している者または団体、プロダクションに所属している者または団体

出典元サイト

 

② 法人について

法人(プロダクション所属の個人を含む)はガイドラインの適用対象ではないため、CAPCOMの個別の許可なく著作物を利用することはできません。もっとも、ビジネス目的の使用に関しては、窓口が設置されており、個別の許可が受けられる可能性があります

 

ビジネス目的での使用:法人(プロダクション所属の個人含む)が許可を得ずにコンテンツを使用することはできません。ビジネス目的での使用を希望される場合は、下記窓口から当社へご連絡ください。

※ライセンスビジネス お問い合わせ https://www.capcom.co.jp/game/public/fan/form/index/57

出典元サイト

 

また、OPENREC.tvがCAPCOMとの間で一部著作物利用許諾契約を締結しているため、「ストリートファイターV」シリーズに関しては、OPENREC.tvのクリエイターズプログラムを利用した場合に限り、法人も収益化が可能とされています。

 

参考リンク

ライセンスビジネス お問い合わせ | Licensing Business inquiries | 咨询表 | カプコン 製品・サービス情報 | CAPCOM

 

article.openrec.tv

 

3.スクウェア・エニックス

現在、スクウェア・エニックスのソフト全般に適用されるガイドラインは公表されていません。

 

もっとも、個別にガイドラインが設定されているゲームがあります。個別にガイドラインが設定されている、スクウェア・エニックスの主要ゲームは、以下の記事にまとめています。

 

www.step-pedia.com

  

以下、「ドラゴンクエスト」シリーズのガイドラインについて説明します。

www.dragonquest.jp

 

「ドラゴンクエスト」シリーズのガイドラインの要点

投稿先制限:「YouTube」や「ニコニコ動画」など一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽に関する利用許諾契約を締結済のサイト

収益化可否:一定の要件を満たせば可

個   人:可

法   人:不可

 

「ドラゴンクエスト」シリーズのガイドラインの概要

① 個人について

ドラゴンクエストシリーズのガイドラインは、個別の作品ごと(作品によってはハードごと)に設定されております(上記リンク先の「ガイドライン公開作品一覧」から各ガイドラインを確認することができます)。

 

共通する部分も多く、概ね同内容のガイドラインとなっておりますが、実際に配信する際は、該当する作品のガイドラインをご参照ください。

 

個人については、以下の条件を満たしていれば収益化も可能とされています。

 

①動画・生配信の投稿であること。
②一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽に関する利用許諾契約を締結済の動画共有サイト(「YouTube」「ニコニコ動画」等)への投稿であること。
③動画共有サイトが正式に提供する投稿者向けの収益化機能を利用すること。

出典元サイト

 

動画の投稿先は、「YouTube」や「ニコニコ動画」などの、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽に関する利用許諾契約を締結済のサイトに限定されています。

 

利用許諾契約を締結しているサイトは、Jasracの以下のページにて確認することができます。

 

www.jasrac.or.jp

 

② 法人について

あくまでも個人が対象で、法人はこのガイドラインの対象外となっています。

 

もっとも、「ドラゴンクエスト」シリーズを含む、スクウェア・エニックスの著作物の利用について、包括利用許諾契約を締結したことを発表している法人もあり、個別に交渉することで法人も著作物の利用が可能になる場合もあるでしょう。

 

4.KONAMI

Q. 著作物の利用について教えてください【その他】

よくある質問のページによれば、原則として、個人に対して著作物の利用は許諾していません。

 

もっとも、個別のタイトルごとにガイドラインが設定されているものもあります。2021年5月時点では、「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」「ソロモンプログラム」「BEAT ARENA」の3作品のみでしたが、2021年後半にかけて、個別タイトルに関するガイドラインが公表され、現在では15作品程度に増えており、今後も更に広がっていくものと思われます。

 

以下、「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」(以下「桃太郎電鉄」といいます。)の例をご紹介します。

www.konami.com

 

桃太郎電鉄のガイドラインの要点

投稿先制限:指定のサイトのみ可

収益化可否:動画配信サイトのシステムを用いた収益化は可

個   人:可

法   人:不可

 

桃太郎電鉄のガイドラインの概要

① 個人について

非営利目的の個人であれば、ガイドラインにて指定された動画配信サイトに投稿可能であり、原則として、営利目的での利用は禁止されています。

 

もっとも、 動画配信サイトのシステムを用いた収益化は可能とされており、YouTubeなどの動画配信による収益化は可能となります。

 

動画の投稿先は、KONAMIの指定するサイトのみに限定されており、現時点では、以下のサイトに投稿することができるものとされています。但し、書面による承諾を得れば、以下のサイト以外にも投稿することができます。

 

Facebook

ニコニコ動画

OPENREC.tv

Twitch

YouTube

Mirrativ

TwitCasting

Instagram

Mildom

TikTok

LINE LIVE

SHOWROOM

※対象サイトは随時更新いたします。

その他、当社から書面による承諾を得たサイト

出典元サイト

 

また、Discord、Twitterについても、スクリーンショットに限り利用することができるため、投稿動画の宣伝等の場面で活用することも考えられます。

 

次のサイトについてはスクリーンショットのみ投稿いただけます。なお、YouTube等上記のサイトに投稿された動画へのリンクを掲載・投稿することは差し支えありません。

Discord

Twitter

出典元サイト

 

このガイドラインが適用されるのは『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』のみであり、過去の「桃太郎電鉄」シリーズには適用されないので注意しましょう。

 

② 法人について

ガイドラインは個人を対象としたものであり、法人はプレイ動画の投稿・配信を行うことはできません。

 

もっとも、法人に対しては、問い合わせフォームを設置しており、問い合わせによりKONAMIの許可を得られる可能性もあります。

 

本ガイドラインは、個人のお客様を対象としています。法人その他の団体のお客様がプレー動画の投稿を希望される際は、お問い合わせフォーム(https://www.konami.com/games/inquiry/jp/)よりメールでご相談ください 

出典元サイト

 

参考リンク

www.konami.com

www.konami.com

 

5.バンダイナムコエンターテインメント

bnfaq.channel.or.jp

FAQによれば、原則として、個人に対して著作物の利用や収益化は許諾していません。

 

もっとも、「タベオウジャ」「タベオウジャミニサイズ」「リトルナイトメア」「リトルナイトメア2」など、最近発売されたゲームには、個別にガイドラインが設定されているものもあります。2021年中にガイドラインが公表された作品は数多く、今後も更に増えていくことが期待されます。そのため、実況したいゲームがある場合はそのゲームの公式サイト等を確認してみましょう。

 

以下では、リトルナイトメア・リトルナイトメア2に関するガイドラインの例をご紹介します。

n6ls.bn-ent.net

 

リトルナイトメアのガイドラインの要点

投稿先制限:なし

収益化可否:デジタルプラットフォームが公式に提供している機能による収益化は可

個   人:可

法   人:不可

 

リトルナイトメアのガイドラインの概要

① 個人について

動画の投稿先については、特に制限がないことが明記されています。

 

営利目的のゲーム実況は禁止されていますが、デジタルプラットフォームが公式に提供している収益化機能は利用することができるとされています。

 

デジタルプラットフォームが公式に提供している機能(YouTubeにおけるパートナープログラムやSuper Chat機能などが含まれますがこれらに限りません)は当該昨日から副次的に収益が発生したとしても営利を目的とした利用とはみなしませんので、これらの機能はご使用いただいて問題ございません。

出典元サイト

 

なお、個人で行う場合でも、個人の活動に法人が関与する場合は注意が必要です。

 

Q:私はタレント事務所に所属するタレントですが、ゲーム実況を行うことはできますか?

A:あなたが個人の活動として、このポリシーに従っていただく限りゲーム実況を行うことができます。これに対し、所属されるタレント事務所等の法人が主体となる活動(例えば、「■ゲーム実況を行うに当たって守らないといけないことは何?」3)に記載のプラットフォームの機能を利用した副次的な収益の全部または一部を所属されるタレント事務所等の法人が徴収する場合や、所属される法人の指示に基づいてゲーム実況を実施する場合などが含まれますがこれらに限りません)は、このポリシーの適用範囲外です。

出典元サイト

 

② 法人について

ガイドラインは、法人には適用されないことが明記されています。法人については、問い合わせ先が記載されているため、個別の許諾が得られる可能性はあります。

 

参考リンク

toy.bandai.co.jp

pacapl.pacman.com

 

6.フロム・ソフトウェア

www.fromsoftware.jp

上記QAの中で、ゲーム実況における著作物の利用に関するルールが簡潔に定められています。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:ゲーム機に搭載されるシェア機能を用いる場合に限る

収益化可否:投稿サイトの標準的な広告収益モデルによる収益化のみ可能

個   人:可

法   人:不可

 

ガイドラインの概要

① 個人について

PlayStation®4のブロードキャスト機能など、ゲーム機に搭載されるシェア機能を用いて動画投稿等を行う場合に限り、著作物の利用が許諾されています。

 

収益化については、営利目的での著作物の利用は広く禁止されていますが、ゲーム機に搭載されるシェア機能を用いて投稿された動画については、投稿サイトの標準的な広告収益モデルによる収益化が可能とされています。

 

したがって、例えばPlayStation®4のブロードキャスト機能を用いてYouTubeにゲーム実況動画を投稿し、その実況動画にYouTubeパートナープログラムの広告をつけることで当該実況動画を収益化することは、許容されます。

 

しかしながら、Steamクライアントについては、収益化が明確に禁止されている点に注意が必要です。

 

② 法人について

法人が、ゲーム機に搭載されるシェア機能を用いて動画投稿等を行うことができるかについては、規約上明確に言及がありません。

 

もっとも、上記のQAは、個人での利用を念頭に置いたものであり、法人による動画投稿を、許諾しているものではないと思われます。そのため、法人としてゲーム実況を行う場合には、個別の許諾をする必要があります。

 

 

7.コーエーテクモゲームス

www.gamecity.ne.jp

コーエーテクモゲームスは、2021年11月10日にガイドラインを公開しました。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限「YouTube」「ニコニコ動画」等の動画配信サイトであって、株式会社NexTone及び一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と楽曲に関する利用許諾契約を締結しているサイトに限る

収益化可否:動画共有サイトの広告を通じた収益化のみ可

個   人:可

法   人:不可

 

ガイドラインの概要

① 個人について

個人が非営利目的で行う動画等の利用の場合に限って、利用許諾をしています。個人の非営利目的のみを対象とするものであり、法人は対象外となります。

 

また、法人の関与する個人の活動(事務所に所属している個人や、法人の一員として、当該法人の宣伝等を兼ねた個人としての活動など)については明記されておりません。もっとも、これらの活動は非営利目的と言えない可能性が高く、ガイドラインの対象外の可能性が高く、限りなく黒に近いグレーゾーンといえるでしょう。

 

個人のお客様が非営利目的において行う、動画配信サイトへの投稿を対象とします。

出典元サイト

 

株式会社コーエーテクモゲームス(以下「当社」といいます)の、配信対象ゲーム(以下「当社ゲーム」という)の動画・画像を、SNS等の動画配信サイト(以下「動画配信サイト」という)へ投稿すること(生配信を含みます。以下「投稿」という)について、個人のお客様に限り、以下に定めるガイドライン(以下「ガイドライン」という)に従うことを条件として、当社ゲームの動画・画像の投稿ができます。

出典元サイト

 

また、配信対象ゲームが限定列挙されており、注意が必要です。すなわち、2021年11月10日付のガイドラインの末尾に個別のゲームタイトルが記載されており、これらのゲームタイトル以外のタイトルは、原則としてゲーム実況等を行うことができません

 

株式会社コーエーテクモゲームス(以下「当社」といいます)の、配信対象ゲーム(以下「当社ゲーム」という)の動画・画像を、SNS等の動画配信サイト(以下「動画配信サイト」という)へ投稿すること(生配信を含みます。以下「投稿」という)について、個人のお客様に限り、以下に定めるガイドライン(以下「ガイドライン」という)に従うことを条件として、当社ゲームの動画・画像の投稿ができます。

出典元サイト

 

配信対象ゲームは、随時増やしていく予定とのことなので、ゲーム実況を行いたいゲームタイトルが記載されていない場合は、今後追加される可能性もあるため、随時確認する必要があります。

 

別掲、配信許諾リストにてご確認ください。今後も順次追加予定です。

対象となるゲームの投稿に当社以外の第三者の知的財産権が含まれる場合、その知的財産権の権利者から許諾を得る必要があります。

出典元サイト

 

また、数少ないものの、個別のゲームの公式サイトにおいて、Share機能を使用できる旨の言及があるものや、個別にガイドラインが設定されているゲームがあります。これらのゲームは、配信対象ゲームに列挙されていない場合でも、当該個別のゲームの公式サイトのルールに従った著作物の利用が可能となります。以下、参考欄に、例示として、「信長の野望Online」(以下「信長の野望」といいます。)のガイドラインについて説明していますので、こちらもご参考ください。

 

ただし、これらの個別タイトルについては、今後、2021年11月10日付のガイドラインに統一される可能性も十分あるため、最新の情報に注意が必要です。

 

さらに配信先は、①動画配信サイトであり、②株式会社NexTone及び一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と楽曲に関する利用許諾契約を締結しているサイトに限定されています。

 

「YouTube」「ニコニコ動画」等の動画配信サイトであって、株式会社NexTone及び一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と楽曲に関する利用許諾契約を締結しているサイトに限ります。
参考:https://www.jasrac.or.jp/news/20/ugc.html

上記に該当するサイトであっても、18歳以上のみを閲覧対象としたサイト、及び当社が不適切と判断したサイトは含みません。

投稿にあたっては、投稿先の動画配信サイトの利用規約・ガイドライン等を遵守してください。

出典元サイト

 

特徴的なのは、株式会社NexTone”及び”一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)とされており、JASRACと利用許諾契約を締結しており、かつ株式会社NexToneとも同様の契約を締結しているサイトである必要があります。

 

JASRACについては、以下のページから確認できます。

 

www.jasrac.or.jp

 

これに対し、株式会社NexToneについては、現時点でどのサービスについて契約を締結しているかを公表しておりません。個別の動画投稿サイトが、株式会社NexToneと契約締結をしたことを公表していないかを確認するか、個別に問い合わせる必要があります。

 

NexToneと利用許諾契約を締結している事業者が提供しているサービスの場合、当該事業者が利用実績のご報告や使用料のお支払いを行っているため、動画投稿者による利用申請は必要ありません。具体的にどのサービスと許諾契約を締結しているかについては、別途お問い合わせください。

出典元サイト

 

当ブログで、株式会社NexToneに対し、問い合わせをしたところ、すぐにメールで回答があり、2022年1月現在、118のサービスについて、契約を締結しているとのことです。回答結果を踏まえると、主要なゲーム実況プラットフォームについては、以下のような状況となります。

 

  JASRAC Nextone
YouTube
ニコニコ動画
Twitch ×
TikTok
OPENREC
TwitCasting
Mirrativ
Mildom

 

このように、Twitchについては、株式会社NexToneとの間で契約を締結していないので、注意が必要です。

 

また、YouTubeについては、株式会社NexToneが包括的な利用許諾契約を締結した旨を公表しています。このように、個別に掲載されているケースや、個別のプラットフォーム上で公表されていることもあるため、個別に確認する方法もあります。もっとも、最新の情報については、メールで聞いてしまうのが手っ取り早いと思いますので、問い合わせしてみることをお勧めします。

 

www.nex-tone.co.jp

 

また、収益化についても、動画投稿サイトのプログラムを利用した動画広告の掲載等による収益化のみが認められている点にも注意が必要です。

 

※収益化について
YouTube、Twitchのパートナープログラム、その他の動画共有サイトの広告を通じての収益化はできますが、いわゆる、投げ銭、スパチャなどの機能を使用した収益化は原則として認めておりません

出典元サイト

 

加えて、著作権表示義務が明記されているので、この点も順守する必要があります。

 

投稿にあたり以下の著作権表示を記載してください。
©コーエーテクモゲームス

※『零 ~濡鴉ノ巫女~』については、
©Nintendo / コーエーテクモゲームス ©コーエーテクモゲームス

※『BLUE REFLECTION TIE/帝』については、
©2021 コーエーテクモゲームス All rights reserved.
©2021 EXNOA LLC / コーエーテクモゲームス All rights reserved.
©コーエーテクモゲームス/AASA

出典元サイト

 

② 法人について

法人については、ガイドラインの対象外とされております。

 

個人のお客様が非営利目的において行う、動画配信サイトへの投稿を対象とします。

出典元サイト

 

もっとも、問い合わせ窓口が設けられているため、個別に許諾を得る余地はあります。

 

法人として配信希望される場合は、「ライセンスビジネス入力フォーム」から、お問い合わせください。

出典元サイト

 

www.gamecity.ne.jp

出典元サイト

 

また、上記で述べた通り、法人が関与している個人の活動についてもグレーゾーンであるため、上記から問い合わせ等をする必要があると考えられます。

 

参考 信長の野望 Online

上記で述べたとおり、個別のゲームの公式サイトにおいて、Share機能を使用できる旨の言及があるものや、個別にガイドラインが設定されているゲームがあります。以下、「信長の野望Online」(以下「信長の野望」といいます。)のガイドラインについて説明します。

www.gamecity.ne.jp

 

信長の野望のガイドラインの要点

投稿先制限:音声についてのみ制限あり

収益化可否:不可

個   人:可

法   人:不可

 

信長の野望のガイドラインの概要

① 個人について

ソーシャルネットワークサービスなどにおける非営利目的でのみ、許容しています。

 

もっとも、ゲームサウンド(楽曲、音楽、音声データ)については、PlayStation®4のシェア機能を利用した動画配信時のみ許諾されているため、事実上、PlayStation®4のシェア機能を利用した動画配信時のみに限定されているものと言えます。

 

また、収益化については、一切許容されていません

 

Webサイト、ソーシャルネットワークサービスなどに非営利目的でのみ、以下に指定するゲーム画像及び公式サイト著作物に限り、これらの掲載および転載することを許諾します。ただし、掲載に当たっては以下に定める条件等に従うものとします。

※ゲームサウンドの配信は、PlayStation®4のシェア機能を利用した動画配信時のみ、これを許諾します。そのほかの手段による配信、転載、および二次使用をすることは固く禁じます。

出典元サイト

 

② 法人について

法人については、規約上明確に言及がありません。もっとも、上記のガイドラインは、個人での利用を念頭に置いたものであり、法人による動画投稿を、許諾しているものではないと思われます。そのため、法人としてゲーム実況を行う場合には、個別の許諾をする必要があります。

 

参考リンク

www.gamecity.ne.jp

www.gamecity.ne.jp

www.gamecity.ne.jp

 

8.MOJANG STUDIOS

 「当社のゲームのブランドおよび資産の使用に関するガイドライン」

account.mojang.com

 

MOJANG STUDIOSは、「Minecraft」を開発した会社で、2014年以降マイクロソフトの子会社となっています。上記の通り、ガイドラインが定められています。ただし、Minecraftについては、別途「Minecraft 商用利用ガイドライン」が制定されています。

 

以下では、上記の 「当社のゲームのブランドおよび資産の使用に関するガイドライン」の概要等を説明していますが、機械的に英文和訳されたものであり、意図のよくわからない部分がかなり多いため、実際に上記サイトを参照してみてください。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:YouTubeやその他のWebサイト

収益化可否:広告収入による収益化は可能

個   人:可

法   人:不可

 

ガイドラインの概要

① 個人について

動画投稿については、動画から収益をあげないならば可能とし、YouTubeやその他のWebサイトへの投稿を認めています。動画から収益をあげないことが条件なので、営利目的での利用はできません。

 

もっとも、投稿者の音声解説や実況などの、投稿者独自の要素を加えるのであれば、広告収入による収益化も可能としています。

 

また、以下のケースにおいても、著作物の使用と収益化を認めています。

 

批評およびレビュー、最新情勢の報告を目的とする場合など、著作権の例外であるいわゆる「公正取引」または「公正使用」の対象である場合は、動画およびスクリーンショットを使用して収益をあげることができます。そのいずれの場合も、該当する場合は適切なコンテンツおよびクレジットを追加する必要があります。

出典元サイト

 

② 法人について

法人については、明確な言及はありませんが、非営利目的を原則としているところ、法人は念頭に置いたものではなく、個別に許諾を得る必要があるものと考えられます。

 

参考リンク

「Minecraft 商用利用ガイドライン」

account.mojang.com

 

9.SEGA

www.sega.co.jp

 

2021年4月26日に「ゲーム映像利用に関するガイドライン」が公表されました。

 

また、「Mildom」がSEGAと包括契約を締結したことを発表しており、特定のキャンペーン期間においてSEGAの著作物を利用した投稿が可能としています。

 

 2020年12月9日(水)にセガのゲーム著作物の利用に関する包括契約を締結いたしました。この契約により、「Mildom」を利用したセガのゲーム著作物に関するコンテンツ投稿が、特定のキャンペーン期間において包括的に可能となります。

出典元サイト 

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:ブログ、動画投稿サイトなどのみ可

収益化可否:動画投稿サイトの提供する収益化機能のみ可

個   人:可

法   人:不可

 

ガイドラインの概要

① 個人について

以下に記載する個人的なブログなどにおける動画の公開や、動画投稿サイトでの動画共有に限り、利用が許諾されています。

 

1.プレイ動画は以下の場所にてご利用いただけます。

(1)お客様の個人的、かつ非営利目的のブログ・ホームページ・及びSNS

(2)動画投稿サイト

出典:STREAMING GUIDELINE
 

 

収益化については、原則非営利ですが、YouTube等の収益化プログラムによる収益化は許容されています。

 

2.お客様が投稿する動画を商用・営利目的に利用することは禁止します。但し、YouTube、Twitch等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用して収益化する場合に限りご利用いただけます。パートナー機能等に使用した本著作物の利用権について、動画投稿サイト側から照会があった場合、本条件をご案内ください。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

また、個別のタイトルごとにルールが定められている場合があることが明示されているため、注意が必要です。個別のタイトルについて、ルールが定められている場合、当該タイトルに関しては、当該タイトルに関するルールが優先して適用されます。

 

また、タイトル個別にプレイ動画規約、著作物利用ガイドライン等を設ける場合があり、それら規定はこのガイドラインより優先的に適用されます。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

② 法人について

SEGAのガイドラインは、個人のみ適用されます。したがって、法人として活動している場合には、適用されない点に注意が必要です。

 

このガイドラインは、当社タイトルを正規の方法にてご利用いただいている個人のお客様が、当社が所有する知的財産を利用する場合にのみ適用されます。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

また、ガイドライン上、法人には、「芸能事務所・プロダクション等所属の個人、法人と契約して動画配信をしている個人」が含まれるため、これらに該当する場合は、個人による活動であったとしても、株式会社セガのガイドラインは適用されないものと考えられます。

 

もっとも、法人の場合には、個別の使用許諾を行っている旨の記載があるため、個別の使用許諾を取得することは可能であるものと思われます。

 

14.本ガイドラインを遵守しているかに関わらず、個人のお客様に対し個別の使用許諾はいたしかねます。法人(芸能事務所・プロダクション等所属の個人、法人と契約して動画配信をしている個人を含みます)が動画を配信する場合はこの限りではありません。ビジネス目的での使用を希望される場合は当社へご連絡ください。

出典:STREAMING GUIDELINE

 

セガのガイドラインについては、以下の記事でより詳細な解説をしていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

www.step-pedia.com

 

参考リンク

puyo.sega.jp

faq.sega.jp

faq.sega.jp

idola.sega-online.jp

prtimes.jp

www.uuum.co.jp

 

10.アトラス

現在、アトラスのソフト全般に適用されるガイドラインは公表されていません。

 

もっとも、個別にガイドラインが設定されているゲームがあります。以下では、「ペルソナ5  ザ・ロイヤル」(以下「ペルソナ」といいます。)の例を説明します。

p-ch.jp

 

ペルソナのガイドラインの要点

投稿先制限:PlayStation®4のシェア機能で利用できる動画共有サイト

収益化可否:不可

個   人:可

法   人:不可

 

ペルソナのガイドラインの概要

① 個人について

投稿先については、PlayStation®4のシェア機能以外を使った配信・生放送は禁止されています。

 

収益化については、個人の使用かつ非営利の目的に限り、利用が許諾されています。そして、収益化を例外的に認める記載もないため、一切収益化ができないものと考えられます。

 

また、配信禁止区間も定められているので注意が必要です。

 

■配信禁止区間

ゲーム中の「12月24日以降~エンディング終了」まで

出典元サイト

 

また、著作権者の表示明記をすることも条件づけられています。

 

【著作権表記のお願い】

掲載・配信に際して、著作権者の表示明記が条件となります。記載をお願いいたします。

出典元サイト

 

② 法人について

個人による非営利目的による動画投稿のみ許容しており、法人による動画投稿は認められておりません。法人が動画投稿を行う場合は、個別に許諾を得る必要があります。

 

参考リンク

www.atlus.co.jp

 

11.マーベラス

現在、マーベラスのソフト全般に適用されるガイドラインは公表されていません。

 

もっとも、個別にガイドラインが設定されているゲームがあります。以下では、「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地」(以下「牧場物語」といいます。)の例を説明します。

news-bokumono.marv.jp

 

牧場物語のガイドラインの表示

投稿先制限:適切な動画や静止画の共有サイト

収益化可否:JASRACと音楽に関する利用許諾契約締結済の動画共有サイトの収益化機能のみ可

個   人:可

法   人:不可

 

牧場物語のガイドラインの概要

① 個人について

適切な動画や静止画の共有サイトへの投稿に限り許容されています。

 

当ガイドラインは『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』を利用した動画や静止画を、適切な動画や静止画の共有サイトへ投稿することを対象としたものです。

出典元サイト

 

閲覧自体は無料で行うことができる必要がありますが、YouTubeなどの、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽に関する利用許諾契約締結済の動画共有サイトが投稿者向けに正式に提供している収益化機能を利用した収益化については許容されています。

 

閲覧に対価が必要となるサイトおよびサービスを利用しての公開は営利目的と見なしますのでご遠慮ください。ただし、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽に関する利用許諾契約締結済の動画共有サイトが投稿者向けに正式に提供している収益化機能(例:YouTubeパートナープログラムなど)を利用した公開に限っては、これを禁じるものではありません。

出典元サイト

 

 

利用許諾契約を締結しているサイトは、Jasracの以下のページにて確認することができます。

 

www.jasrac.or.jp

 

また、権利表示明示義務についても定められているため、注意が必要です。

 

投稿及び配信に際して、著作権者の表記明示が条件となります。

掲載例)Ⓒ2021 Marvelous Inc.

出典元サイト

 

② 法人について

個人による投稿のみ許容しており、法人による動画投稿は認められておりません。法人が動画投稿を行う場合は、個別に許諾を得る必要があります。

 

12.日本一ソフトウェア

nippon1.jp

上記のよくあるご質問(FAQ)に簡単な記載があります。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:ゲーム機本体のシェア機能を利用した投稿に限る

収益化可否:ー

個   人:可

法   人:ー

 

ガイドラインの概要

① 個人について

PS4のシェア機能による投稿は可能としているのみで、投稿先や収益化の可否については言及がありません

 

日本一ソフトウェアより公式の許諾は行っていないと記されているため、個人が個別に許諾をとることは難しいと考えられます。

 

② 法人について

上記は、個人による投稿を念頭に置くものであり、法人による動画投稿は認められておいないと考えられます。そのため、法人が動画投稿を行う場合は、個別に許諾を得る必要があります。

 

日本一ソフトウェアより公式の許諾は行っていないと記載されていますが、法人の規模によっては、個別の契約を締結する余地はあり得るものと考えられます。

 

13.SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)

現在、SIEのソフト全般に適用されるガイドラインは公表されていません。また、個別のソフトについても、許諾しているものは見当たりませんでしたが、個別のソフトに関するサイト等において、ガイドラインが定められているケースや、今後定められるケースはあり得るものと考えられます。

  

14.スパイク・チュンソフト

www.spike-chunsoft.co.jp

上記のとおり、ガイドラインが定められています。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:ブログ、動画投稿サイトなどのみ可

収益化可否:不可

個   人:可

法   人:不可

 

ガイドラインの概要

① 個人について

スパイク・チュンソフトが規約にて許諾しているゲームに限り、プレイ動画の利用を許諾するとしています。

 

上記サイトの「公開許諾タイトル一覧」にタイトルが記載されています。なお、ゲームごとに利用可能なプラットフォームや範囲が決まっているため注意が必要です。

 

プレイ動画の投稿可能な場所は以下のように記載されています。

(1). お客様の個人的、かつ非営利目的のブログ・ホームページ、及びSNS・Twitter

(2). 動画投稿サイト(但し、下記禁止事項に該当する場合にはご利用いただけません。)

出典元サイト

 

また、禁止事項の中に以下のような記載があり、営利目的での利用は禁止されています。動画を利用することで間接的な利益を得ることも営利目的とみなすので、収益化は許可されていないと考えられます。

 

商業・営利目的のブログ・ホームページ等での利用

(直接的に営利目的でなくとも、動画を利用することにより間接的に利益を得る目的があると認められる場合は、営利目的とみなします。)

出典元サイト

 

② 法人について

上記は、個人による投稿を念頭に置くものであり、法人による動画投稿は認められておいないと考えられます。そのため、法人が動画投稿を行う場合は、個別に許諾を得る必要があります。

 

15.ELECTRONIC ARTS

「EAコンテンツの利用許可の申請方法」に関するページにて、ガイドラインが定めらています。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:動画共有サイト

収益化可否:YouTubeについては可

個   人:可

法   人:ー

 

ガイドラインの概要

① 個人について

規約には以下のような記載があり、動画共有サイトへの投稿を認めています

EAは動画共有サイトにおけるビデオ映像やスクリーンショットの公正な仕様について異議はございません。これには、公共にリリースされているゲームバージョンの映像であれば、商業化されたYouTubeチャンネルに対しても同様です。

出典元サイト

 

商業化されたYouTubeチャンネルに対しても同様であると記載されているので、少なくとも、YouTubeについては、収益化が可能と考えられます。 

 

② 法人について

上記は、個人か法人かについて言及がありませんが、主として個人を念頭に置いているものと考えられます。マーケティング素材等として使用する場合の申請手続きについて定められているところ、法人として動画投稿を行う場合は、個別に許可を取得するべきと考えられます。

 

EAゲーム内の素材をマーケティング資料、映画やテレビ番組、教育用資料などの目的で、使用許可を申請する場合は、 permissionrequests@ea.com宛に申請を送信してください。

出典元サイト

 

16.Epic Games

www.epicgames.com

上記の通り、ファンコンテンツに関するポリシーが定められています。

 

ガイドラインの要点

投稿先制限:制限なし

収益化可否:動画から広告による収益を得ることは可

個   人:可

法   人:不可

 

ガイドラインの概要

① 個人について

Epic Gamesの著作物を利用した「ファンコンテンツ」作成が認められており、非営利目的であれば、実況動画の投稿が可能です。動画の投稿先に関する制限はありませんが、金銭等の営利的な目的が含まれている「ファンコンテンツ」は禁止されています。

 

もっとも、例外として、動画サイトの広告システムなどによる収益化は可能であると記載されています。

 

また、動画を投稿する場合、指定された免責条項を表示する必要があるので注意が必要です。

 

ファンコンテンツ(これを掲載するウェブページも含まれます)には、以下の免責条項を表示しなければなりません。

使用されるマテリアルの一部は、Epic Games, Inc.の商標および/またはEpic Games, Inc.が著作権を有する著作物です。すべての権利はEpicが留保します。本マテリアルは公式なものではなく、Epicの承認を受けておりません。

出典元サイト

 

② 法人について

上記の規約は、「個人的で非営利な」ものに関する規定であり、権利の行使に関する記載も、「悪用する個人に対し」となっており、個人にのみ適用される規約であると考えらえます。

 

したがって、そのため、法人が動画投稿を行う場合は、個別に許諾を得る必要があります。

 

この記事の結び

以上、各社の動画投稿・配信に対するガイドラインをまとめました。ガイドラインは日々更新されており、ゲーム実況の可能な範囲も広がっています。また、一般的なガイドラインが定められていない場合でも、2021年に入って発売されたゲームソフトについて個別のガイドラインが多数設定されるなど、2022年以降も、さらなる広がりを見せるものと思われます

 

しかしながら、ゲーム実況に関するルールも日々アップデートされております。そのため、今後、動画作成時のルールやクレジットのルールなど、より詳細なものが定められる可能性があります。ゲーム実況を継続的に行う場合は、この点は常に意識しておく必要があるでしょう。

 

(このページを参照している方は既に十分意識している方だとは思いますが、)ゲーム実況者として、収益を得て活動する以上、とても重要な点です。以下の記事もぜひ参照してみてください。

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

【決定版】デスク周りを最強に快適にするガジェット138選(前編)

デスク作業を快適にし、仕事効率を上げるために必要なデスク周りのガジェットですが、世の中には思わぬ便利商品が多数あります。今回は、デスク周辺ガジェット、デスク周辺用品、デスク周辺グッズを多数ご紹介します。デスク環境を改善したい方のために、基本的なものから、一風変わったものまで網羅的に紹介する決定版です。

 

f:id:step-pedia:20210412012702j:plain

 

私自身導入したものもあれば、アイディアをご紹介するだけのものもありますが、カテゴリーごとにかなり幅広くご紹介しているので、気に入ったものがあればぜひ取り入れてみて下さい。

 

 

 

Ⅰ デバイス・周辺機器関連

01.液晶モニター

液晶モニターを使うと、作業領域を広げることができ、作業効率を高めることができます。

 

特に、ノートパソコンを使用している場合、液晶モニターを使用することで、作業領域は大幅に広がります。大きめのモニターを1枚設置している方もいれば、複数のモニターを設置している方もいます。

 

デスク環境快適にする、作業効率を改善するために、まず導入を検討したいガジェットです。

 

液晶モニターを選ぶ際のポイント

①画面サイズ・縦横比 ②入力端子 ③解像度 ④スピーカーの有無 ⑤ベゼルの広さ ⑥湾曲の有無(ウルトラワイドのみ)  ⑦メーカー ⑧モニターアームの取り付けの可否 など

 

一番重要なのは、画面サイズと縦横比です。大きすぎると邪魔になるうえ、無駄に大きくても使いきれません。他方で、小さすぎても作業効率が下がります。そのため、自分にとってちょうどよいラインを見極めるのが重要です。おすすめは、ワイドタイプ(縦横比16対10程度の最も一般的なタイプ)の27インチです。

 

27インチよりも大きいものが欲しい場合、上下幅を大きくしても使いこなすのが難しくなるため、よりワイドな「ウルトラワイド」タイプを購入し、左右の作業領域を広げるのがおすすめです。

 

また、液晶モニターは非常に繊細な商品であるため、信頼でき、またサポート体制も整っている有名なメーカーの商品がおすすめです。

 

Step-pediaのおススメ

【ワイドタイプのおススメ】

3年間無輝点交換保証付/広視野角/HDR/IPS非光沢/フリッカーフリー/USB Type-C,DP,HDMI/高さ調整/回転

 

Dell社製の4Kモニターです。4K対応しており、非常に精細な表示を楽しむことができます。映像や画像を楽しむ際はもちろんですが、Wordなどの文字情報をメインとする場合でも、文字の綺麗さ・視認性には驚かされます。そこまでは必要ないと思うかもしれませんが、その精細さを知ってしまうともとには戻れないほどで、これからモニターを導入される方には是非4Kモニターをお勧めします。

HDMI、DisplayPortに加え、USB-Cボートも搭載しているほか、デザインもシンプルで、かつベゼルも狭いため、非常にバランスの取れた液晶モニターと言えるでしょう。また、VESA規格に対応しているため、多くのモニターアームを取り付けることができます。3年間のメーカー保証が標準でついているところも大きなメリットです。

調べるのはめんどくさいけど、とにかく良いモニターが欲しい!という方には是非このモニターをお勧めします。

 

WQHD ADSパネル フレームレス 高さ調整 回転 HDMI×3 DP×1 スピーカー付 3年保証

 

I-O DATA社製のWQHDモニターです。WQHDモニターとは、フルHDモニターの1.8倍の解像度で、4Kほどではないものの、高精細な表示を楽しむことができます。USB-Cポートはありませんが、一般的に必要とされるHDMI、DisplayPortを搭載しており、VESA規格にも対応し、デザインもシンプルで、ベゼルも非常に狭いため、バランスの取れたモニターと言えるでしょう。スピーカーが搭載されているため、別途スピーカーを設置する必要がない点も、魅力の一つと言えます。また、土日の電話サポートを含む、3年間のメーカー保証がついている点も大きなメリットです。

映像や写真をメインとせず、リーズナブルなモニターが欲しい方や、スピーカー機能を重視する方にはお勧めの商品です。

 

【ウルトラワイドタイプのおススメ】

34型(75Hz) 2ms(GTG) ウルトラワイド(3440×1440) GigaCrysta RPG向き HDMI×2 DP×1 USB Type-C×1 高さ調整 リモコン付 LCD-GCWQ341XDB

 

ウルトラワイドタイプのモニターは、湾曲タイプと平面タイプがあります。湾曲タイプは、ユーザーを囲むように画面が湾曲しているため、没入感が得られ、映画の視聴や、ゲームに向いているモニターです。しかしながら、仕事として使用する場合、直線なのか曲線なのかがわからなくなってしまうというデメリットがあるため、仕事用であれば、基本的には平面タイプをお勧めします。特に、デザインの仕事をしている方や、仕事で視覚的な資料(ワードの図表や、パワーポイントなど)を確認したり作成するような場合は平面一択と言えるでしょう。

このモニターは、I-O DATA社製のウルトラワイドタイプ、平面タイプのUWQHDモニターです。UWQHDモニターは、フルHDと比べ約2.4倍の解像度で、高精細な表示を楽しむことができます。また、HDMI、DisplayPort、USB-Cポートを搭載し、スピーカーも内蔵しているモデルです。また、VESA規格に対応しているため、多くのモニターアームを取り付けることができます。土日の電話サポートを含む、5年間のメーカー保証が標準でついているところも大きなメリットです。

 

02.モバイルディスプレイ

 

モバイルディスプレイは、持ち運びに適した小型のモニターで、機種によってはバッテリーも搭載されているため、①出張時、外での作業時やワーケーションの際の作業環境の充実、②在宅作業中に複数画面使用したくなった時のサブ画面としての使用など、持っておくと便利な存在です。

 

在宅などの作業環境では、収納性・コンパクト性も重要です。もち運びにも便利で収納もできるモバイルディスプレイはぜひ検討したい最強ガジェットといえます。

 

モバイルディスプレイを選ぶ際のポイント

①画面サイズ ②厚み・重量 ③バッテリーの有無・駆動時間 ④給電方法 ⑤タッチパネルの対応の有無 ⑥入力端子 ⑦解像度 など

 

モバイルディスプレイは、どういった場面で使用する想定かによって、重視するところが変わってきます。外出時でも、ホテルなどの電源があるところのみで使うのであれば、バッテリーは不要でしょうし、他方で、外で作業することを想定するのであれば、バッテリーは必要不可欠となるでしょう。バッテリーが付いている機種だと、値段も高く、また、重くなるので、用途に合わせて選ぶ必要があります。

 

Step-pediaのおススメ

【バッテリー非搭載タイプ】

 

 

I-O DATA社製の13.3インチのモバイルディスプレイです。薄さ10㎜程度、重さ740g程度でありながら、フルHDに対応し、スタンドを搭載、HDMI(ミニ)とUSB-Cポートを備えており、バランスの取れたモバイルディスプレイです。メーカーの3年保証がついている点も大きなメリットでしょう。

バッテリーを搭載していないものの、USB-Cケーブルを用いれば、映像出力と給電を同時に行うことができるため、電源の無い外出先でも、短時間であれば使用できる点は大きなメリットと言えるでしょう。

携帯性を重視する場合は、この商品がおすすめです。

 

【バッテリー搭載タイプ】

薄さ9mm・軽量900g、USB/HDMIで簡単接続 15.6インチ フルHD IPS バッテリー内蔵 10点タッチパネル

 

 

ASUS社製の15.6インチのモバイルディスプレイです。7800mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大4時間の動作が可能となっているにもかかわらず、厚さ9㎜で、約900gという軽量性を実現しています。また、フルHDに対応し、スタンドを搭載しているほか、USB、USB-C、Micro HDMIポートを備え、拡張性も十分です。また、タッチパネルを搭載しており、タッチ操作をしたい方には魅力的な機能です。メーカーの3年保証がついている点も大きなメリットでしょう。

タッチパネル機能が欲しい方や、携帯性と機能性の両方をとりたい場合には、この商品がおすすめです。

 

03.PCクーラー

ノートパソコンを冷却するツールです。最近ではパソコンの技術進歩も著しく、昔ほど熱が気にならないモデルも多いですが、やはり熱は電子機器の大敵です。パソコンが熱くなるとノートパソコンの性能を大幅に引き下げてしまうため、安定した作業環境の確保、PC動作の大幅な改善のために、重宝するガジェットです。PC作業をする方にとっては、必須のデスク周辺用品といってもよいでしょう。

 

PCクーラーは、最終的には「CPU」を冷やすことを目的とするものです。このCPUクーラーは、空冷式と水冷式の二つが存在します。簡単に言うと、空冷式は、CPUに冷たい空気をあてることでCPUを冷やすのに対し、水冷式は、CPUに水(専用の液体)をあてることでCPUを冷やします。水冷式の方が冷却効率がよく、デスクトップPCを自分で立ち上げる場合は、水冷式を採用することもあります。しかし、ノートパソコンの場合は、基本的には空冷式のみと考えてよいでしょう。

 

ノートパソコンの空冷式CPUクーラーは、「CPU周辺の空気を冷やす」ことを目的とするものですが、その方法は①PC内部の空気を直接冷やす(入れ替える)方法と、②PC底面部を冷やすことで、間接的にPC内部の空気を冷やす方法があります。①の方法のほうが、直接的であり、効果が高い方法と言えますが、熱くなった底面部を冷やすだけでもある程度の効果があるため、症状の重症度によっては②のものも十分検討に値するものといえるでしょう。

 

なお、ノートパソコンの場合における「水冷式」クーラーは、底面部に水(専用の液体)を当てて冷やすものが多く、これらは上記の分類でいうと、②に該当するため、デスクトップPCにおける「水冷式」とは全く異なるものである点に注意が必要です。

 

PCクーラーを選ぶ際のポイント

①電力供給源 ②サイズ ③冷却方法・冷却力 など

 

Step-pediaのおススメ

【吸引式PCクーラー】

コンパクト 静音 温度表示 ファンスピード調整

 

上記の方法のうち①に該当するもので、内部の空気を直接的に吸引するため、最も冷却効率がよく、また冷却力の強いものと言えます。ノートパソコンによっては、対応していないケースがあるため、持っているPCに使えるかどうかはよく確認する必要があります。

ちなみに、OPOLAR社は、2015年に設立された、中国の深圳に拠点を置く多国籍企業で、「ファン」を得意とする小型家電メーカーで、性能面でも信頼できる企業かと思います。

 

【ファン式PCクーラー】

4つのファンでノートパソコンの熱暴走を防ぐ、ノートパソコンクーラーです。放熱性の高いメタルパネルを採用しており、パソコン底面にある吸排気口を塞ぎません。ファン稼働時でも騒音値はたったの25dBで、パソコン作業の邪魔をしません。

 

上記の方法のうち①と②の両性能を兼ね備えたモデルで、最も一般的なモデルと言えます。PC底面部に給排気口が付いているノートパソコンの場合、その部分にファンが当たるPCクーラーを使用すれば、①の効果が期待できます。また、そうでない場合でも、底面部分を常に冷やすことができるため、②の効果は期待できるモデルです。

給電方法には注意する必要があるものの、ノートパソコンの種類を選ばず、使用することができるので、使い勝手のいいモデルとなります。

 

【空間創出型PCクーラー】

貼り付け式 折りたたみ式 耐久アルミニウム合金 三角形設計

 

単にノートパソコンの底面部に空間を作るだけの商品です。ノートパソコンの底面部に給排気口が付いている場合、給排気口が塞がれてしまうことを防げるため、①の意味でPCの冷却につながりますし、給排気口がついていない場合でも、底面部と机が密着することによって熱がこもることを防止できるので、②の意味でPCの冷却につながります。非常に簡易なモデルですが、手軽で、持ち運びにも便利であり、最低限の冷却機能を求める場合には、ベストな選択と言えるでしょう。

 

04.UPS(無停電電源装置)

 

簡単に言うと、「バッテリーが搭載されている延長コード」のようなものです。急な停電に見舞われたり、ブレーカーが落ちたりした際、一定時間電力を供給してくれます。

 

デスクトップパソコンを使っていると、ノートパソコンと違い、バッテリーが内蔵されていないため、ブレーカーが落ちたりすると、作業していたものが吹っ飛んでしまいます。無停電電源装置があれば、停電時であれば、作業しているものを保存してからシャットダウンできますし、ブレーカーが落ちた場合であれば、すぐにブレーカーをあげれば、今まで通り作業を継続できます。

 

自宅でデスクトップPCなどを使用する方にとっては、最低限導入したいガジェットです。

 

UPSを選ぶ際のポイント

①サイズ ②バッテリー容量・寿命 ③出力コンセント数 ④出力波形 ⑤給電方式 ⑥定格出力容量 など

 

UPSは、①~③が重要であるのはもちろんなのですが(③については、UPS機能を有するコンセント数と、そうでないコンセント数を確認する必要があります。)、電子機器であるため、技術的な点、つまり④~⑥の点に注意が必要です。

 

まず重要なのは、④出力波形です。出力波形には、正弦波と、短形波の2種類があります。そして、出力波形が合わないと、電子機器の故障の原因になるため、確認が必要です。一般的に市販される最近のデスクトップPCを使用している場合、正弦波を選んでおけばまず問題ないと言われているため、短形波のモデルを買う場合、電子機器に影響がないかを確認する必要があります。

 

次に重要なのが、⑤の給電方式です。給電方式には、⑴常時インバーター給電方式、⑵常時商用給電方式、⑶ラインインタラクティブ方式の3つの方式があります。

 

⑴の常時インバーター給電方式は、常にバッテリーと接続された状態であり、停電時などの場合でも、給電が中断することなく、安定的に電力を供給することができます。サーバーなど、安定性が重要な電子機器を扱う場合には、⑴の方式が必要とされていますが、常に電力ロスが発生し、また、大型でコストが高くなるというデメリットがあります。

 

⑵⑶の方式は、バッテリーを介さずに電力供給がなされ、停電時にバッテリーからの給電に切り替わる仕組みです。小型で低コストの機種も多く、家庭向けである一方で、切り替え時に電力供給が瞬間的にストップする「瞬断」という現象が起きます。一般的なデスクトップPCであれば、問題の無いレベルのものですが、サーバーなど、より安定性が求められる電子機器を扱う場合には、不向きと言えるでしょう。なお、⑵⑶は基本的に同じですが、⑶は、電圧の調整機能が付いたものなので、日本の一般家庭ではどちらでも良いと思います。

 

最後に、⑤の定格出力容量です。要するに、使用限度となるW数となります。一般的なデスクトップPCではなく、高機能なデスクトップPCを使用する場合や、複数台の電子機器を接続する場合には、特に注意が必要です。

 

Step-pediaのおススメ

 

出力波形は正弦波であり、ラインインタラクティブ方式のUPSです。定格出力容量は330Wあり、一般的なデスクトップPC1台と、モニター1台を使用する分には十分な容量と言えるでしょう。そして、330W使用する場合には、3分弱、200W程度であれば9分弱持つため、未保存のデータを保存したり、ブレーカーを元に戻すまでの時間稼ぎとしては十分かと思います。 

比較的コンパクトかつ安価なうえ、異常時のアラーム機能等も充実しています。また、APC社製であるため、安心・信頼できるメーカーである点も重要な要素と言えます。

 

05.レーザープリンター

レーザーを利用して印刷するプリンターで、職場、学校、コンビニなどでよく使われているものです。家庭用のプリンターとしてよく使用されているインクジェットプリンターと異なり、印刷スピードが速い、蛍光ペンで上から線を引いてもにじまないなどのメリットがあります。特に大きなメリットは、印刷スピードが速いことです。印刷スピードを特に重視する場合は、レーザープリンター一択になるでしょう。これも印刷をする方にとっては、必須のガジェット、デスク周辺用品となるでしょう。

 

また、家庭用のインクジェットプリンターの場合、インク量が多くなると、乾燥するまで少し時間をおかなければいかなかったり、裏写りしてしまったり、紙がふやけて紙面が波打つような状態になることがありますが、レーザープリンターの場合は、時間をおく必要もなく、また裏写りしたり、ふやけるようなことも起きません。

 

在宅環境でよく印刷をする場合、インクジェットプリンターとは一線を画する利便性を発揮するでしょう。

 

インクジェットプリンターにおける「インク」に相当するものとして、「トナー」を使用しますが、このトナーは、インクに比べるとかなり割高です。ただ、インクよりもかなり長持ちするので、トータルで見ると、家庭用インクジェットプリンターより割安になる場合が多いかと思います。

 

機器によって全く異なるので、あくまで参考までにですが、インクジェットプリンターの「インク」は、500枚~2000枚程度なのに対し、レーザープリンターの「トナー」は、5000枚~20000枚程度印刷することが出来ます。

 

レーザープリンターを選ぶ際のポイント

①サイズ・重量 ②ランニングコスト ③印刷スピード ④給紙容量 ⑤対応用紙サイズ ⑥自動両面印刷の可否 ⑦耐久性 など

 

レーザープリンターにおいて一番のメリットである③印刷スピードについては、一般的に、1分間に20枚以上のスピードがあれば、ストレスを感じないと言われており、この枚数を超えるのか、またはどの程度下回るのか、という点が参考になります。印刷頻度が高いほど、気にするべき数値となるでしょう。ちなみに、この印刷スピードは、「ipm」や「ppm」といった単位が使われています。ipmは、ISO基準で計測した数値で、ppmはメーカー基準で計測した数値という違いはありますが、いずれも1分間に何枚印刷できるか、という指標です。例えば、20ipmだと、1分間に20枚印刷出来る、ということになります。プリンター性能をチェックする際は確認してみて下さい。

 

レーザープリンターを導入する際の一番の注意点は、インクジェットプリンターに比べると、大きく、そして重いため、設置のためのスペースをとります。購入する際は、重さや設置スペースをよく検討しましょう。

 

Step-pediaのおススメ

 

レーザープリンター A4カラー/24PPM/両面印刷/有線・無線LAN

 

家庭用のレーザープリンターとしては最もメジャーな機種と言えるでしょう。重量が18.1㎏であり、一般的なインクジェットと比べると大きいものの、レーザープリンターの中では比較的小型なサイズと言えます。カラー印刷、両面自動印刷にも対応し、レーザープリンターとして必要な機能は備えています。また、給紙可能枚数は250枚と十分であり、印刷スピードも、片面印刷で1分あたり24枚、両面印刷で1分あたり8枚と、レーザープリンターとして十分優秀な印刷スピードです。印刷コストも、1枚当たりモノクロで3.1円程度、カラーで17.4円程度と、レーザープリンターとしては一般的な水準と言えるでしょう。MacOSにも対応しており、家庭で使用するプリンターとして十分な機能を備えています。

また、普通紙耐久枚数は、10万枚とされており、耐久性の点でも優秀です。

レーザープリンターとして十分な機能を求めつつ、比較的コンパクトなものを購入したい場合には、おすすめの商品です。

 

A4モノクロ 30PPM 両面印刷

 

モノクロ印刷のみですが、レーザープリンターの中では、重量が7.2㎏と、特にコンパクトなプリンターで、家庭でも設置しやすいモデルです。給紙可能枚数は250枚と十分であり、印刷スピードも、片面印刷で1分あたり30枚、両面印刷で1分あたり15枚と、かなり高速です。印刷コストも、1枚当たり3円程度と、レーザープリンターの中では優秀な方と言えます。自動両面印刷に対応し、MacOSにも対応しており、最低限の機能を備えています。

また、普通紙耐久枚数は、5万枚とされており、耐久性の点で特に優れているとまでは言えないものの、十分な数と言えるでしょう。

モノクロでも良いが早い印刷をしたい、レーザープリンターが欲しいがサイズが大きいのが気になる、といった方には、おすすめの商品です。

 

06.ビジネスインクジェットプリンター

ビジネスインクジェットプリンターは、インクジェットプリンターでありながら、従来のインクジェットプリンターと異なり、ビジネス向けの特性を備えたプリンターです。家庭用プリンターとしては最高のガジェットとなるでしょう。

 

従来のインクジェットプリンターでは、「染料インク」を使用していましたが、このビジネスインクジェットプリンターでは、「顔料インク」を使用することで、印刷スピードを向上させ、水によるにじみも置きにくく、裏写りもしにくく、かつ紙がふやけることも大幅に軽減されています。もっとも、家庭用インクジェットプリンターと比べて大幅に改善したとは言え、レーザープリンターに比べると、これらの点はやや劣るものとなります。

 

ただ、レーザープリンターに比べると、ランニングコスト、サイズ・重量の点で優れており、在宅ワークにはまさにうってつけのプリンターといえるでしょう。

 

ビジネスインクジェットプリンターを選ぶ際のポイント

①サイズ・重量 ②ランニングコスト ③印刷スピード ④給紙容量 ⑤対応用紙サイズ ⑥両面印刷の可否 ⑦耐久性 など 

 

Step-pediaのおススメ

A4カラープリント対応 エコタンク搭載 インクジェットプリンタ複合機

 

ビジネスインクジェットプリンターの先駆けであり、最高峰の機種と言えるでしょう。重量は5.8㎏と軽量なうえ、印刷スピードはモノクロで1分あたり15枚、カラーで1分あたり8枚と、レーザープリンターには劣るものの、かなり優秀な水準です。印刷コストは、モノクロで1枚当たり0.4円、カラーで1枚当たり1円と、圧倒的に低コストである点が魅力的です。Mac OSに対応し、自動両面印刷にも対応しているうえ、スキャナー付きであり、十分な機能を備えています。また、給紙枚数も150枚、普通紙耐久枚数も5万枚と、十分な水準です。「エコタンク」搭載モデルであり、インクタンクが大きいため、インクの補充の手間もかなり軽減されます。

サポートの対応が悪いといわれている点が難点です。

 

A4インクジェット複合機 特大容量ギガタンク搭載

 

ビジネスインクジェットプリンターといえば、EpsonかCanonの2択と言っていいでしょう。機能面では、Epsonに比べるとやや劣りますが、十分な水準を維持しています。重量は8.1kgであり、やや大きいものの、比較的コンパクトな水準は維持しており、印刷スピードも、モノクロで1分あたり13枚、カラーで1分あたり6.8枚と十分に高速です。印刷コストは、モノクロで1枚当たり0.5円、カラーで1枚当たり1円と、圧倒的に低コストです。Mac OSに対応し、自動両面印刷にも対応しているうえ、スキャナー付きであり、最低限の機能は十分備えています。また、給紙枚数も250枚、普通紙耐久枚数も6万枚と、十分な水準です。「特大容量タンク」搭載モデルであり、インクタンクが大きいため、インクの補充の手間もかなり軽減されます。

Epsonと比べると、機能面でやや劣ること、また、液晶が小さいため、操作性が悪いことがデメリットと言えます。ただ、機能面は、Epsonに比べると劣るというだけで、十分と言える水準と言えること、液晶の点も操作を覚えてしまえばあまり問題にならないことから、十分選択肢に入ってくるといえるでしょう。サポートの良さを求め、Epsonではなく、Canonを選択している方も多いようです。

 

EpsonとCanonの上記機種の違いは、以下の早見表の通りです。

 

  重量 給紙可能枚数 1分あたりの印刷枚数 耐久枚数 1枚当たりの印刷コスト 自動両面 スキャナー
EpsonEW-M630TB/TW 5.8kg 150枚

白黒:15枚

カラー:8枚

5万

白黒:0.4円

カラー:1円

対応 対応
CanonG6030 8.1kg 250枚

白黒:13枚

カラー:6.8枚

6万

白黒:0.5円

カラー:1円

対応 対応

 

07.スキャナー

手元の資料をデータ化して送付する場合などに重宝します。プリンターを既に持っているため、スキャナーのみ買い足したいような場合や、プリンターとスキャナーの複合機は大きさの問題で導入を躊躇するような場合には、スキャナーを購入することが考えられます。補助的なガジェットですが、あると便利なデスクグッズとして導入を検討することも考えられるでしょう。

 

スキャナーには、①フラッドベッドスキャナー、②シートフィードスキャナー、③スタンドスキャナーの3種類があります。

 

①は、ガラス面にスキャンしたいものを置き、対象物をスキャンするもので、本などの分厚いものや、紙以外のものもスキャンできるメリットがありますが、1枚ずつスキャンしなければならないのが手間となります。

 

②は、スキャン対象物である紙を機械で動かすことで、対象物をスキャンするものです。フラッドベッドと異なり、大量に自動でスキャンを進められるタイプもあるほか、対象物を動かすので、スペースを取らないモデルもあります。

 

③は、スキャン対象物を上から撮影し、対象物をスキャンするものです。書籍に負担をかけずにスキャンすることができるなどのメリットがありますが、スペースもとるため、ビジネス用途としては向かない場合が多いかと思います。

 

スキャナーを選ぶ際のポイント

①連続スキャンの可否 ②解像度 ③スキャン可能サイズ ④収納サイズ など

 

Step-pediaのおススメ

【フラットベッドスキャナー】

光学解像度:4800dpi読取速度A4カラー:約8秒(300dpi) 立て置きスキャン可能

 

機能としても十分なうえ、薄型で場所をとらず、比較的安価であるため、本などをスキャンすることが想定される場合は、こちらの商品がおすすめです。

 

【シートフィードスキャナー】

ホワイト 両面読取 ADF 4.3インチタッチパネル Wi-Fi対応

 

毎分40枚の速度で連続スキャンをすることが可能であるため、裁断した書籍など、大量のスキャンを行う場合には、おすすめの商品です。裁断していない本の一部をスキャンしたい場合などに使えない点に注意が必要です。

スキャナのタイプ:シートフィーダタイプ 原稿サイズ:A4判 光学解像度:600 dpi フィルムスキャナ:フィルムスキャン機能無 無線LAN:ワイヤレスLAN有

 

非常にコンパクトかつ軽量なモデルです。バッテリーも内蔵されているうえ、iPhoneなどでにデータを送ることも可能です。大量の文書をスキャンするのには向かないほか、こちらも、本の一部をスキャンしたい場合などに使えない点に注意が必要です。

 

08.プリンター複合機

スキャナー機能を兼ね備えたプリンターです。スキャナーの使用頻度がある程度高い場合は、複合機を買ってしまうのも選択肢の一つかと思います。やや大きめのガジェットですが、作業内容や使用頻度によっては導入を検討しうるデスク周辺用品といえます。

 

プリンター複合機を選ぶ際のポイント

①サイズ・重量 ②ランニングコスト ③印刷スピード ④給紙容量 ⑤対応用紙サイズ ⑥両面印刷の可否 ⑦耐久性 ⑧スキャナーのサイズ など 

 

Step-pediaのおススメ

【レーザープリンター複合機】

 

複合機 A4カラー/FAX/24PPM/両面印刷/有線・無線LAN/ADF

 

レーザープリンターの複合機の中では比較的小型ではあるものの、重量が24.5㎏とかなり大型になります。ただ、カラー印刷、両面自動印刷にも対応し、レーザープリンターとして必要な機能は備えています。また、給紙可能枚数は250枚と十分であり、印刷スピードも、片面印刷で1分あたり24枚、両面印刷で1分あたり8枚と、レーザープリンターとして十分優秀な印刷スピードです。印刷コストも、1枚当たりモノクロで3.1円程度、カラーで17.4円程度と、レーザープリンターとしては一般的な水準と言えるでしょう。MacOSにも対応しており、最低限の機能を備えています。

また、普通紙耐久枚数は、10万枚とされており、耐久性の点でも優秀です。

 

【ビジネスインクジェットプリンター複合機】

A4カラープリント対応 エコタンク搭載 インクジェットプリンタ複合機

 

A4インクジェット複合機 特大容量ギガタンク搭載

 

レーザープリンターの複合機と比べ、圧倒的にコンパクトである点が魅力と言えます。詳細は、ビジネスインクジェットプリンターの項目をご覧下さい。

 

09.多ボタンマウス

マウスに多数のボタンが付いているマウスで、それぞれのボタンにショートカットキーを登録することができます。作業自体の効率を上げる最強ガジェットといえます。

 

例えば、「ボタン①に「Control+C」を登録し、ボタン②に「Control+V」を登録しておくと、ボタン①→ボタン②の2クリックの操作で、コピー&ペーストができるようになります。

 

よく使うショートカットキーを登録しておくと、キーボードを使うことなく、ある程度の作業をマウスのみで行うことができるようになるため、作業を大幅に効率化することができます。

 

簡単検索などであれば、音声認識を組み合わせることで、キーボードを全く使用せずに作業を進めることも可能になります。

 

また、高速スクロール機能を搭載していると、一度に長文の資料やサイトなどを確認する際、一気にスクロールすることができるため、便利です。

 

多ボタンマウスを選ぶ際のポイント

①ボタン数 ②ボタン配置 ③有線・無線 ④重量 ⑤高速スクロールの可否 など

 

Step-pediaのおススメ

ワイヤレス (レシーバー/Bluetooth切替) Lサイズ DUALシリーズ 8ボタン ハードウェアマクロ搭載 高速スクロール Ultimate Blueセンサー

 

多ボタンマウスの中で、最強の機種と言えます。8ボタン搭載しているため、多用なショートカットキーを登録することができるうえ、高速スクロールにも対応しています。さらに、Bluetooth接続とUSBでの無線接続の2種類の接続に対応しており、かつスイッチ一つで切り替えられるため、2台のPCでの接続の切り替えが瞬時にできるのも魅力的です。家庭用PCと仕事用PCを交互に操作したい場合などは作業効率が飛躍的に上がることは間違いないでしょう。

 

10.トラックボール付マウス

トラックボールとは、ボールを回すことにより、カーソルを動かすツールです。慣れが必要ですが、慣れてしまえばマウス操作が楽になるガジェットで、根強いファンも多いデスク周辺用品の一つです。

 

通常のマウスと異なり、マウスそのものを動かす必要が無いため、スペースを取らないメリットがあります。また、手首を動かさなくて良いため、慣れると操作しやすいほか、腱鞘炎(けんしょうえん)になりにくいというメリットがあります。

 

もっとも、慣れるまで時間がかかるなど、手入れが面倒などのデメリットもあります。

 

トラックボール付マウスを選ぶ際のポイント

①ボタン数 ②ボール操作に使用する部位 ③有線・無線 ④ホイールの有無・タイプ ⑤解像度 など

 

②のボール操作に使用する部位は、⑴親指で操作するもの、⑵人差し指・中指で操作するもの、⑶手のひらで操作するものがあります。

 

トラックボールをいずれの部位で操作するかにより、その他の操作をどの部分で行うかが変わってきます。⑴のタイプは、マウスの親指部分にトラックボールが来るため、通常のマウスと形状が近くなり、トラックボール初心者が手を付けやすいタイプとなります。

 

⑵のタイプは、中央奥部分にトラックボールが来るため、左右部分等にボタンが配置されるなど、拡張性に富んだ製品が多いのが特徴です。また、親指に比べ、指の稼働領域が大きくなり、一度に大きくカーソルを動かすことも可能になります。

 

⑶のタイプは、大きなトラックボールのタイプが多く、カーソルを大きく動かしやすいのが特徴です。また、左右対称であることが多く、左右どちらの手でも使用することができることもメリットとされています。

 

④ホイールの有無・タイプは、通常のマウスと同種のホイールが装備されているタイプ、トラックボールの周囲を囲むようにホイールが装備されているタイプ、そもそもホイールが装備されていないタイプなど、さまざまなものがあります。この点は自分の好みに合わせてしっかり確認するようにしましょう。

 

⑤解像度は、切り替えできるか、また、切り替え方法が重要です。解像度が小さいと、カーソル移動が遅くなり、大きいと、カーソル移動が速くなります。そのため、大きな動作を行う場合と、細かな作業を行う場合で、マウスの解像度を変更するのが一般的であり、解像度を変更できる商品が多数あります。そのため、この解像度の変更の可否及び変更ボタンの位置等を確認する必要があります。

 

Step-pediaのおススメ

 

マウス ワイヤレス (レシーバー付属) トラックボール 左手用 6ボタン

 

初心者の使いやすい親指型で、6ボタンあるため、拡張性の高いモデルです。ホイールも装備され、また、解像度の変更もワンタッチで可能なため、初心者向けの機種と言えます。最初の一台としてお勧めの商品です。

 

11.トラックパッド

トラックパッドとは、指でなぞることによりカーソルを動かすツールです。ノートパソコンのキーボードの下のあたりについているものです。PCについていない場合などに導入を検討してみるのもよいデスク用品といえます。

 

マウスと異なり、トラックパッドそのものを動かす必要が無いため、スペースを取らないメリットがあります。また、マウスと異なり、ジェスチャー操作が可能となるほか、触る部分が板状なため、マウス等と比べて手入れが楽というメリットもあります。

 

トラックパッドを選ぶ際のポイント

①サイズ・重量 ②有線・無線 ③給電方式 ④バッテリー容量(無線かつ充電式の場合) など

 

Step-pediaのおススメ

接続方式:無線(2.4GHz) 認識方式:タッチパッド式 ボタン・ホイール機能:なし

 

指4本までのジェスチャー操作に対応したモデルです。無線接続が可能で、比較的広い操作領域を確保できる点が魅力的です。給電は、USBによる充電方式で、使用状況にもよりますが、1か月程度は連続使用できるようです。Windowsの方には、この製品がおすすめです。

 

十分な広さがあり、ジェスチャー操作にも対応し、どこの部分でもクリック操作ができるなど、製品としての機能は十分です。Macとの自動ペアリング機能を有するなど、Macを利用している場合、相性、操作性の点から、純正品がおすすめです。

 

12.ペンタブレット

ペンタブレットをマウス代わりに使用するという方法があります。相対座標であるマウスと異なり、ペンタブレットは、絶対座標であるため、右端にあったカーソルを、瞬時に左端に持っていく、といった動作が可能になります。そのため、大きな操作も細かな操作も、設定の変更をすることなく、実現可能となり、慣れてくればマウスより早い操作が可能になります。また、ペンでの操作になり、腱鞘炎対策にも良いとされているようです。

 

また、手書き入力が可能となるため、何かの書類にサインして送付する際、一度印刷してスキャンする、といった対応をとる必要がなくなります。

 

なお、ペンタブレットは、「液タブ」と言われるタイプと、「板タブ」と言われるタイプがあります。液タブは、液晶画面上に表示されたキャンパスに、直接ペンで記載することができるタイプで、絵を描くような場合には向いていますが、マウスの代替としては不向きであるため、以下お勧めとして記載している「板タブ」をお勧めします。

 

ペンタブレットを選ぶ際のポイント

①ボタン数 ②ボタン配置 ③有線・無線 ④サイズ・重量 ⑤板タブか液タブか など

 

Step-pediaのおススメ

有線接続 Bluetooth接続 サイズ:26.9 x 17 x 0.85 cm; 450 g

 

ショートカットキーが6~8個ついており、拡張性の高いモデルです。また、USB接続もBluetooth接続も可能です。

ペンタブになじみのない方は聞き覚えのない会社かもしれませんが、ワコムは、世界150か国以上で製品を販売し、ペンタブシェア9割を誇る会社であり、非常に信頼のおける製品であることもメリットと言えるでしょう。

 

13.PCカメラカバー

うっかりカメラが起動してしまったり、意図せずカメラが起動していた、なんて時のためにカメラを覆い隠しておく便利なグッズです。

 

付箋を貼って置く人も多いかと思いますが、落ちてしまったりしますし、何よりちょっとカッコ悪い見た目になってしまいます。このグッズは、スライド式なので、何度も使えますし、パソコンと一体化するデザインなので、スタイリッシュな見た目にできます。

 

PCカメラカバーを選ぶ際のポイント

①薄さ ②大きさ ③粘着力 など

 

Step-pediaのおススメ

 

薄さ、スライドのスムーズさなどの点から、おすすめの商品を二つ記載しています。カメラ内径の点は機種ごとにことなるため、自分のノートパソコン等に使えるのか、よく確認しましょう。

 

14.ワイヤレスキーボード

コードレスタイプのキーボードです。USBレシーバーや、Bluetoothでパソコンに接続します。コードレスであるため、卓上がスッキリするうえ、自由に場所を動かせます。PC作業が多い方にはもちろんですが、反対にあまり作業はないためにキーボードをしまっておく機会が多い方にもおすすめできるガジェットです。

 

Bluetooth方式だと、遅延が生じやすく、接続も不安定になりやすいため、ワイヤレスキーボードをメインで使用する場合は、USBレシーバーによって接続できるタイプをお勧めします。

 

ワイヤレスキーボードを選ぶ際のポイント

①接続・通信方式 ②キー構造 ③給電方式・駆動時間 など

 

Step-pediaのおススメ

 

比較的安価なワイヤレスキーボードです。USBレシーバーで接続するタイプで、遅延もなく、安定した製品になっています。電池式であるため、電池を備えておけば、電池切れを起こしても電池を変えればすぐに作業を継続できます。メカニカルキーボードに比べると耐久性は劣るものの、価格を鑑みると、ワイヤレスキーボードを気軽に導入したい場合は、第一候補になる製品と言えるでしょう。

 

メカニカルキーボード 日本語配列 LIGHTSPEED ワイヤレス Bluetooth接続対応 LIGHTSYNC RGB G913-CK

 

メカニカルキーボードで、かつUSBレシーバーによるワイヤレス接続が可能なモデルです。信頼できるメーカーで、かつUSBレシーバーによる無線接続が可能なモデルは、現時点ではこの商品の一択でしょう。

 

15.メカニカルキーボード

疲れにくい高価なキーボードとして有名なのが、メカニカルキーボードと、静電容量無接点方式のキーボードの二つです。キーボードにこだわるとここに行き着くことになり、キーボードとしては最高級のガジェットといえるでしょう。

 

メカニカルキーボードとは、一つ一つのキースイッチが独立したキーボードのことです。打鍵感が得られ、打ちやすいうえ、疲れにくく、耐久性が高い一方で、高価で、音がうるさく、チャタリング(二重入力)が発生する場合があるというデメリットもあります。

 

在宅ワークでは、職場とは異なり、音を気にしなくて良い場合が多いと思いますので、メカニカルキーボードは試す価値があるかと思います。

 

ちなみに、私はメカニカルキーボードを愛用していますが、今のところチャタリングは気になったことがありません。

 

メカニカルキーボードを選ぶ際のポイント

①静音性 ②反発力(押下圧) ③有線・無線 など

 

Step-pediaのおススメ

日本語カナあり 無線/有線両対応 マルチペアリング4台対応 ブラック FKBC91M/JB2

 

メカニカルキーボードで最も有名と言っても過言ではない、FILCOのFILCO Majestouchシリーズです。USBの有線接続と、Bluetooth接続が切り替えられるモデルで、ボタン操作のみで、最大4台繋ぎかえることができます。もっとも、無線接続はBluetoothによる接続であるため、メインで使用する場合は、遅延等が気になるリスクもあります。メイン機は有線でつなぎ、サブ機はBluetoothでつなぐなどの使い方がおすすめです。

キーボードの軸が、色により種類分けされているので、好みにあわせて使い分けましょう。軽いタッチを求める場合、静音性を求める場合は、赤軸がおすすめです。

 

黒軸:最も反発力が強く(押下圧60g)、クリック感のないモデル

青軸:最も反発力が強く(押下圧60g)、クリック感のあるモデル

茶軸:中間的な反発力で(押下圧55g)、クリック感も中間的なモデル

赤軸:最も反発力が低く(押下圧45g)、クリック感のないモデル

 

16.静電容量無接点方式キーボード

静電容量無接点方式のキーボードは、電極が接することなく、一定程度近づくことでキーが押下される仕組みのキーボードです。メカニカルキーボードと類似の特性を備えつつも、静音であり、チャタリングも発生しないというメリットがあります。これもキーボードとしては最高級のガジェットといえます。

 

キーボードの最高峰と言われる逸品ですが、メーカーも限られており、またメカニカルキーボードと比べても高価な存在になります。

 

静電容量無接点方式キーボードを選ぶ際のポイント

①静音性 ②反発力(押下圧) ③有線・無線 など

 

Step-pediaのおススメ

 

押下圧45gで静音性も確保されているモデルです。キーボードの最高峰と言われるにふさわしいモデルと言えるでしょう。実際に実機を触れてみましたが、キーボードとしては最高と言え、金銭的に余裕があるなら、ぜひ購入したい商品です。

唯一デメリットがあるとするのであれば、有線モデルしか存在しないことです。ただ、キーボードはさほど動かすものでもないことや、有線の場合は認識速度が早いこと、充電がいらないこと等のメリットを考えると、そこまでデメリットでもないといえるでしょう。

ちなみに、私がキーボードを購入した際、この商品か、FILCO Majestouch Convertible2 Tenkeylessかでぎりぎりまで悩みました。結局、Bluetoothによる接続の切り替えを優先し、FILCO Majestouch Convertible2 Tenkeylessのモデルを購入しましたが、それがなければ迷わずこのモデルにしていましたし、今買い直すのであれば、このモデルにします。

 

17.ヘッドセット

イヤホンやヘッドホンにマイクがついたものです。電話をしながら両手を開けられるため、よく電話をする方は、作業効率を格段にあげられます。リモート会議なども増えているなか、まずは導入を考えたいガジェットといえます。

 

ヘッドセットを選ぶ際のポイント

①両耳タイプか片耳タイプか ②有線・無線 ③給電方法と駆動時間(無線の場合)など

 

Step-pediaのおススメ

【片耳タイプ】

スタイリッシュな北欧デザイン 車載充電器付 ノイズ低減マイク搭載 2台同時接続 リダイヤル機能付

 

無線接続の片耳タイプで、非常にコンパクトな製品です。2台同時接続も可能であるため、複数のデバイスで使い分けることも可能です。また、最大6時間駆動で、一日使用する分には十分です。また、連続待受時間は8日間となっているため、使用した日の終わりに充電するようにしておけば不自由なく使えます。

 

【両耳タイプ】

Sennheiserの高いオーディオ技術と洗練されたデザインを備えたPC 8.2 CHATはリモートワーク、eラーニング、オンライン対戦ゲームなどインターネットを介した幅広いコミュニケーションに最適です。

 

有線接続の両耳タイプです。有線接続であるため、接続の途切れ等の無い安定した通信が可能となります。また、両耳であるため、聞きこぼし防止につながり、長時間や、多人数での会議にも向いています。

 

18.ドッキングステーション

 

ドッキングステーションとは、USBや、映像端子など、様々なポートを持ち合わせたものです。PCとはケーブル一本で接続することができ、配線がスッキリするうえ、PCの拡張性を大幅に向上させることができます。

 

PCを持ち運ぶ際には、ケーブル一本を着脱するのみなので手軽にできますし、複数台のPCを使用する場合、ドッキングステーションとPCをつなぐケーブルを他のPCにつなぎ替えるだけで、プリンターやモニターなどの環境を入れ替えることができるので、手軽です。

 

また、そもそも複数台のPCと接続できるドッキングステーションもあるため、自宅用PCと職場用PCを使い分けている方や、兼業等で、各職場ごとに別のPCを使用する必要がある方などは、重宝するガジェットです。

 

安定性・拡張性に優れた据え置きタイプと、携帯性に優れた持ち運びタイプがあります。

 

ドッキングステーションを選ぶ際のポイント

①ポート数 ②サイズ・重量 ③データ転送速度 など 

 

Step-pediaのおススメ

【据え置きタイプ】

ドッキングステーション 85W出力 4K対応 HDMIポート 1Gbps イーサネットポート 3.5mm オーディオジャック USB-Aポート USB-Cポート microSD&SDカード スロット搭載

 

「最大85W出力に対応したUSB-Cポート、最大18W出力のPDに対応したUSB-Cポート、USB-Cデータポート、3つのUSB-Aポート、2つのHDMIポート、ディスプレイポート、1Gbpsイーサネットポート、microSD&SDカードスロット、3.5mmオーディオジャックに接続が可能で」あり、拡張性は十分です。また、比較的コンパクトな作りになっており、デスク上で邪魔になりにくいです。さらに、信頼のできるAnker製品である点も大きなメリットでしょう。

 

【持ち運びタイプ】

USB-C PD イーサネット ハブ【4K対応HDMI出力ポート / 60W出力 Power Delivery 対応USB-Cポート / 1Gbps イーサネット / 2つの USB-A ポート / microSD & SDカード スロット搭載 】 MacBook Pro / iPad Pro / ChromeBook 他対応 テレワーク リモート 在宅勤務

 

「高速イーサネット接続、SDカードおよび2つのUSB-Aポートへの接続、4K 30Hz HDMI接続が可能です。 高速データ転送:動画や音楽などを5Gbpsの速さでデータ転送でき」るとされ、コンパクトながらもその拡張性は十分です。 Power Delivery対応であり、データ転送やHDMI接続など、ハブとして使用しながら、フルスピードでの充電が可能であるため、パソコン側のポートが限られている場合などには重宝します。持ち運びタイプは、不具合が生じることも多く、信頼のできるAnker製品である点も大きなメリットでしょう。

 

19.切替器(モニター・USBなど)

 

在宅ワークだと、職場用と自宅用など、複数台のPCで、同一のモニターや、キーボード、マウスなどを使うことがあるかと思います。この場合、いちいちつなぎ替えるのはとても面倒な作業になってしまいます。

 

わざわざ2台接続できるドッキングステーションを買うまでもないかな、という場合には、モニターやマウス・キーボードなどの接続先をワンタッチで瞬時に切り替えられる「切替器」が便利です。

 

USBの切替器や、HDMIの切替器などがあります。特殊な環境における作業効率改善のためのガジェットではありますが、必要な人にとっては劇的に作業効率を改善するマストアイテムとなることでしょう。

 

切替器を選ぶ際のポイント

①端子の種類 ②接続数 など

 

Step-pediaのおススメ

【USBの切替器】

プリンタ マウス キーボード ハブなどを切替 手動切替器 プリンタ 切り替え機

 

【HDMIの切替器】

3入力1出力 4K+3D HDMI セレクター 4K60Hz HDMI2.0 HDCP2.2対応 スプリッター 自動手動切替機能搭載 リモコン付き PS5、PS4 Pro、PS3、Xbox、Fire TV、ROKU、ラップトップ、Apple TV、DVDプレーヤーなど対応

 

20.外付け記録媒体

在宅環境と、職場の両方で作業する場合で、大量のデータを持ち歩く必要がある場合、大容量の外付け記録媒体を使うと便利です。古くからあるのは外付けHDDですが、近年広がりを見せている外付けSSDを用いることも考えられます。コンパクトなので、一つ持っておくとよいガジェットといってもよいでしょう。

 

SSDは、HDDに比べ、処理速度が早く、コンパクトという利点があります。他方で、比較的高価で、また、SSDが故障した場合、HDDよりデータ復旧が困難というデメリットもあります。

 

なお、HDDもSSDも、3年~5年程度が寿命と言われており、劣化していくものであるため、基本的にはデータの長期保存には向かないとされているため、長期保存を念頭に置く場合は、耐久性の高いモデルを選ぶか、オンラインストレージを併用するなど、バックアップを取っておくことが必要です。

 

外付け記録媒体を選ぶ際のポイント

①端子の種類 ②接続数 など

 

Step-pediaのおススメ 

【外付けSSD】

USB3.1 Gen2 防滴 耐振 耐衝撃 SDSSDE60-500G-J25 Extreme Portable 3年保証

 

データが消えてしまうと取り返しがつかないため、データ記録媒体は、信頼のできる製品を使うべきだと思います。この商品は、SanDisk社製であり、また、防滴・防塵性能を備え、耐振、耐衝撃性能も備えているため、万が一のことがあっても安心です。さらに、データ復旧ソフトが1年間使用できる特典もついている点もメリットと言えるでしょう。

また、Macにも対応している点もメリットです。

 

【外付けHDD】

 

SSDに比べ、圧倒的に安価であるため、大容量のデータ移動・バックアップが必要な場合は、やはりHDDがおすすめです。この商品は、SDカードやUSBメモリなどで有名なトランセンド社製であり、信頼できるものと言えるでしょう。また、三層構造の衝撃保護システムを備えているため、万が一のことがあっても安心です。

また、Macにも対応している点もメリットです。

 

Ⅱ デスク・椅子関連

21.スタンディングデスク・昇降式デスク

長時間の座り作業による腰や背中などへの負担軽減や、運動不足の改善、作業中の眠気防止や、集中力向上など、様々なメリットがあるものとして、スタンディングデスクが注目されています。

 

私自身も立って作業をすることがありますが、特に眠気防止の点でのメリットが大きいと感じます。

 

他方で、慣れていないと疲れてしまうことがありますし、座って作業したい時もあります。そこで、スタンディングデスクを初めて導入する方には、昇降式のデスクがおすすめです。

 

スタンディングデスク・昇降式デスクを選ぶ際のポイント

①高さの稼働範囲 ②高さ調整の方法 ③机の広さ など

 

Step-pediaのおススメ 

※商品の詳細は各商品詳細ページをご参照ください。

 

 

22.スタンディングデスク(卓上タイプ)

スタンディングデスクに興味があるものの、既にデスクがあり、買い替えるほどではないな・・・などと言う場合には、通常のデスクに足すことでスタンディングデスク化出来るツールがおすすめです。

 

これを使えば、簡易に昇降式のデスクにすることができ、それに飽きたりすれば、すぐ元の机に戻すことができます。補助的なものとして導入できる便利なガジェットです。

 

スタンディングデスク(卓上タイプ)を選ぶ際のポイント

①高さの稼働範囲 ②高さ調整の方法 ③机の広さ ④重量・接地面の広さ(下のデスクとマッチするか) など

 

Step-pediaのおススメ 

ガス圧式の昇降レバーで簡単に高さ調整を行えます。

 

DMM社製の卓上昇降デスクです。昇降は、ガス式であるため、PC等を乗せたままでも手軽に昇降させることができます。

 

23.スタンディングデスクマット

スタンディングデスクを使用すると、長時間立っている状態となるため、足への負担がかかります。

 

人間はもともと立って生活する動物であるため、長時間の座り作業による腰や背中への負担に比べると、大きな問題にはなりにくいですが、とはいえ慣れていないと作業に支障が生じてしまうところです。

 

そこで、クッション性のあるマットを引くと、立ち作業の負担軽減を図ることができます。体の負担軽減は作業環境改善としては重要な部分ですので、ぜひ導入を検討したいデスク周辺用品・グッズといえるでしょう。

 

スタンディングデスクマットを選ぶ際のポイント

①サイズ ②クッション性 など

 

Step-pediaのおススメ 

スタンディングデスク利用時に足元に敷くマットです。ゲル素材、高密度低反発クッション、ウレタンクッションの3層構造で体圧を分散。(表面はネオプレーンを採用)

 

有名なゲーミング家具ブランドのBauhutteの製品です。長時間のPCと向き合うゲーマー向けの製品を研究開発する企業であり、信頼のおける製品と言えるでしょう。3層構造で厚みもあるため、スタンディング作業時の負担軽減には十分な製品と言えるでしょう。

 

24.ステッパー

軽度の運動をすると、眠気防止になるうえ、脳が活性化し、集中力が上がり、作業効率が上がると言われています。

 

スタンディングデスクの導入とあわせ、家の中で簡単に運動する方法として、ステッパーがおすすめです。スタンディングデスクと併用すれば、ステッパーを使いながら、デスク作業をすることができます。

 

運動不足改善にもつながるもので、周辺的ではあるものの、長い目で見ると作業環境を大幅に改善することとなる必須のデスク周辺用品・グッズといえるでしょう。

 

ステッパーを選ぶ際のポイント

①連続使用時間 ②耐久性 ③負荷の調整の可否 など

 

Step-pediaのおススメ 

 

メンタリストのDaiGoさんも愛用するエクサ―社のステッパーです。連続使用時間に制限がなく、耐久性も抜群の製品であり、最上級のステッパーを購入したいのであれば、この商品一択と言えるでしょう。

 

【耐荷重】100kg【 材 質 】スチール、ABS 【連続使用時間】60分【保証期間】1年間 【販売元】(株)東急スポーツオアシス

 

比較的リーズナブルな価格帯で、耐久性もあり、連続使用時間が60分と長めのモデルです。エクサ―社のステッパーを除くと、最長と言えるレベルのものです。エクサ―社のステッパーには手が出せない、といった場合は、この製品が第一候補になるかと思います。単純な左右の動きに加え、ひねりを加えることができるのも特徴の一つです。ちなみに、運動不足の方がステッパーを使うと、60分もステッパーを踏むとかなり疲れます。体力が十分あるような人でない限り、連続使用時間60分は十分長いように思います。

 

25.デスクマット

材質やデザインにこだわったデスクを使っていたり、リビングの食卓で作業するために、デスクに傷を付けたくない、といった場合には、デスクマットがおすすめです。比較的簡単に導入することができる便利なデスク周辺用品・グッズといえます。

 

デスクマットを選ぶ際のポイント

①サイズ ②クッション性 ③材質 など

 

Step-pediaのおススメ 

ノートパソコンやキーボードを置くスペースを確保した大きなマウスパッド パソコン周り一帯をマウスパッドとして使用でき、広い操作面を確保できます

 

クッション性のあるラバー素材を用い、厚さも4㎜となっており、手や腕への負担を軽減することができます。マウスパッドとしても使用できるため、マウス操作を行う場合には、特に適した商品と言えるでしょう。

 

26.サイドデスク

既にデスクがあるが少し狭い、仕事が立て込んでる時など、一時的に広いデスクを使用したい、といった場合などには、サイドデスクがおすすめです。折りたたみ式や、机の下にしまうことが出来るサイズであれば、使用しないときは邪魔になりません。

 

大型ではあるものの、スペースがあるのであれば導入を検討したいデスク周辺用品・グッズといえるでしょう。

 

サイドデスクを選ぶ際のポイント

①サイズ・高さ ②折りたたみの可否 ③重量 など

 

Step-pediaのおススメ 

 

27.オフィスチェア

座り作業は、腰・背中への負担が大きく、体に合ったオフィスチェアを使用することは、健康面や作業効率面を考えると重要な要素と言えます。

 

オフィスチェアは、瞬間的な座り心地も重要ですが、長期間使ってみて疲れやすいかどうか、といった点が重要になります。

 

海外メーカーの高級製品もあり、それはそれで良いものもあるのですが、体との相性が重要なアイテムであるため、日本人の体格にあった設計がなされているオフィスチェアがおすすめです。

 

オフィスチェアを選ぶ際のポイント

①座面のクッション性 ②椅子の形状 ③ランバーサポートの有無 など

 

Step-pediaのおススメ 

座フレームはリング構造により、ホールド感が向上。耐圧を分散し、安定感のある座り心地。

 

日本製のオフィスチェアの最高峰です。オカムラは、日本の会社であり、日本人にあったオフィスチェアである点が大きな魅力です。オフィスチェアは一日中体を支えるものであり、体の疲れはパフォーマンスにも影響するところ、特にお金をかけてもいい商品かと思います。

 

28.骨盤サポート

既にチェアを持っているが、腰への負担を軽減したい、せっかく高級オフィスチェアを買ったのに、あまり相性がよくなかった、といった場合には、骨盤サポートを導入してみると良いでしょう。これも長期的な目で見るとかなり重宝するガジェットです。

 

座布団タイプのものもあれば、背中や両脇まで包み込むタイプのものまであります。

 

これはフィット感が重要となるため、家電量販店などで試してみることをおすすめします。「試している暇はない、とにかくほしい!」という方は、下記のおすすめを試してみて下さい。

 

骨盤サポートを選ぶ際のポイント

①座面のクッション性 ②フィット感 ③背中のサポート、左右のサポートの有無 など

 

Step-pediaのおススメ 

 

29.チェアマット

自宅にオフィスチェアを導入する場合、フローリングであれば傷が気になりますし、絨毯であれば、引っかかってしまうなどの弊害もあります。また、絨毯の場合でも、キャスータの色移りが気になる場合もあります。

 

マンションなどの場合には、キャスターの転がる音が騒音になってしまうという問題もあります。

 

そんな場合は、チェアマットを導入しましょう。デスク周辺用品としては、比較的導入しやすいものでしょう。

 

チェアマットを選ぶ際のポイント

①サイズ ②厚み・材質 ③滑り止め加工・滑りやすさ など

 

Step-pediaのおススメ 

 

30.オットマン

デスクワーク中、座りながら足を伸ばしたい時には、オットマンがおすすめです。収納にもなり、便利なデスク周辺用品・グッズです。

 

オットマンを選ぶ際のポイント

①サイズ ②重量 ③収納の有無 など

 

Step-pediaのおススメ 

収納できる便利なボックススツールです。高さ40cmと高すぎないサイズ感で、オットマンとしても使用できます。

 

収納としても使えるうえ、折りたたむことができるため、使わなくなった場合にはコンパクトに収納しておくことができます。

 

31.フットレスト

長時間の座り作業で、足が疲れるといった方は、フットレストを導入してみましょう。

 

足が浮いていると、意図せず筋肉に負担をかけてしまいますが、フットレストがあればそれを防ぐことができます。また、角度をつければ、筋肉を伸ばすことも可能です。

 

比較的安く手に入るため、費用対効果の良いデスク周辺用品・グッズといえるでしょう。

 

フットレストを選ぶ際のポイント

①高さ ②形状 など

 

Step-pediaのおススメ 

【高さが選べるリバーシブル仕様】リラックスしたい時は傾斜のついた面を使用する事で、デスク下だけではなく、ソファーで寛いだり、車のフットレストしても使用出来ます。より高さが欲しい時には反対向きにすると最大103㎜の高さが得られます。

 

32.膝上テーブル

木の板の下にクッションが付いているもので、膝上にテーブルを設置することができます。気分を変えてソファやベッドで仕事をしたりする際に重宝します。意外と役に立つグッズ・用品です。

 

仕事の環境を手軽に変えることができ、さほど場所も取らず、そこまで高くもないので、是非一つ持っておくと良いでしょう。

 

膝上テーブルを選ぶ際のポイント

①天板のサイズ ②クッションの質・厚さ ③溝やストッパーの有無 など

 

Step-pediaのおススメ 

タブレットもノートPCも。リラックスしながら楽しめる万能トレイ

 

有名なYogibo社の製品です。天板は十分広く、机の手前部分に滑り止めのバーが付いており、奥部分には溝が付いているため、スマートフォンなどを差し込むことができいます。機能は十分と言えるでしょう。また、長時間作業する場合などは、クッションの性能が重要となってきますが、その点もYogibo社であるところから、信頼できるものと思われます。

 

Ⅲ Web会議関連

33.外付けWebカメラ

 

パソコン内蔵カメラがない場合はもちろん、パソコン内蔵カメラがある場合でも、その性能に不満がある場合など、外付けWebカメラを導入することが考えられます。

 

外付けWebカメラは、高画質なものを手に入れることができるほか、明るさ補正など、会議時などに重要な機能を備えているものがあります。

 

また、パソコン内蔵カメラの場合、会議時に写したくないものを避けたり、背景を調整するためにカメラの位置角度を調整するために、パソコンごと移動させなければなりませんが、外付けWebカメラであれば、カメラのみを移動させることで、これらのことが可能になります。

 

三脚等と組み合わせることもできるものもあり、一台持っておくと便利なデスク周辺用品・グッズです。

 

外付けWebカメラを選ぶ際のポイント

①画質 ②サイズ ③三脚対応の有無 ④明るさ補正等の機能 など

 

Step-pediaのおススメ 

フルHD 1080P 60FPS ストリーミング ウェブカム AI オートフォーカス 自動露出補正 自動ブレ補正 ストリームカム StreamCam C980GR グラファイト USB-C接続 国内正規品 2年間メーカー保証

 

ロジクール社の最高峰Webカメラです。フルHD、60fps、マイク付きと、十分すぎる機能を備え、クリップ式でPCやスマホへの装着が容易なうえ、三脚装着が可能なため、自由な場所に設置することができます。さらに、カメラを縦にすれば、縦動画も可能です。

 

34.Web会議用照明

 

日光が顔に当たる場所・時間であれば問題ないですが、自宅の照明のみだとビデオ通話時に顔が暗くなってしまいます。せっかくのビデオ通話であるのに、相手に良い印象を与えられません。内部の会議などであれば良いですが、クライアントや面接の際は、こういった事態は避けたいものです。

 

そこで、Web会議用にコンパクトな照明があるととても便利で、Web会議をよくする方にとっては、必須のデスク周辺用品・グッズといえるでしょう。

 

Web会議用照明を選ぶ際のポイント

①電源 ②明るさ ③設置方法 など

 

Step-pediaのおススメ 

自撮り動画撮影やWEB会議、テレビ通話の際、LEDのライティング効果により、美しく映すことができます。

 

三脚にセットされており、中央にカメラを設定することができるため、バランスよく被写体を照らすことができます。

 

35.外付けマイク

 

パソコン内蔵マイクがない場合や、パソコン内蔵マイクの音質に問題がある場合などは、外付けマイクを導入しましょう。

 

外付けWebカメラを導入する場合、カメラの場所を調整するのにあわせ、マイクの位置も調整する必要があるため、あった方がよいガジェットとなるでしょう。

 

Step-pediaのおススメ 

テレワーク/在宅勤務/生放送 / 録音 / ポッドキャスト / 実況 ブラック

 

36.カメラアーム

カメラを設置するためのアームです。カメラアームを使うと、撮影位置や角度などを自由自在に変更することができるため、カメラの使用頻度が高い場合などは便利なガジェットになります。

 

カメラアームを選ぶ際のポイント

①設置可能なデスクの厚さ ②可動域 ③耐荷重 など

 

Step-pediaのおススメ 

強化アルミ合金制 一眼レフ カメラ 撮影用 360度回転 強力はさみ 熱処理 1/4ネジ ホットシュー 付 ギア CNC加工 三脚 ブラケット 写真スタジオ 雲台/ビデオライト/フラッシュ/ストロボ に対応

 

37.カメラ三脚

カメラを設置するための三脚です。カメラ三脚を使うと、撮影位置や角度などを手軽に、かつ自由自在に変更することができます。カメラアームと違い、出し入れが容易であるため、カメラの使用頻度がそこまで高くない場合などは便利なガジェットになります。

 

 Step-pediaのおススメ 

自撮り棒 ビデオVLOG三脚 3段伸縮 ZV-1 webカメラ 三脚

38.マイクアーム

マイクを設置するためのアームです。マイクアームを使うと、撮影位置や角度などを自由自在に変更することができるため、マイクの使用頻度が高い場合などは便利なガジェットになります。

 

マイクアームを選ぶ際のポイント

①設置可能なデスクの厚さ ②可動域  ③耐荷重  ④ポップガードの装着の可否 など

 

Step-pediaのおススメ 

卓上マイクスタンド ポップガード デスクアーム式 伸縮 金属製 ショックマウント カラオケに適し 生放送 宅録 実況 動画投稿【改良版 耐荷重 2kg】

 

39.背景ボード

椅子に取り付けられるタイプの背景ボードです。これがあれば、場所を選ばずにビデオ通話をすることができます。

 

ZoomなどのWeb会議ツールには、合成機能などもありますが、背景がごちゃごちゃしていると、うまく合成できない場合もあるほか、万が一写ってしまった場合も安心です。スペースもとらず、あると便利なガジェットです。

 

背景ボードを選ぶ際のポイント

①サイズ・収納サイズ ②設置可能な椅子の条件 など

 

Step-pediaのおススメ 

 

Ⅳ ライト・照明関連

40.デスクライト

パソコン作業だけではなく、書類を確認したり、本を読む必要がある場合など、デスク上で作業する場合には必須のデスク周辺用品・グッズです。

 

 

Step-pediaのおススメ 

 

 

光の質を保つ独自の技術が用いられており、作業環境の強力なサポーターとなるでしょう。また、ヘッドの部分を自由に動かすことができ、様々な角度で自在に照らすことができるため、例えばWeb会議時の証明としても使うことができます。作業時からリラックス時まで使用できるように設計されているため、仕事場でありリラックスする場所でもある在宅環境では重宝する存在になると思います。

 

41.モニター掛け式ライト

デスク上の作業において必須のアイテムであるデスクライトですが、台座の部分は割とデスク上のスペースを取ってしまいます。そこで、デスク上をスッキリさせ、デスクを広く使いたい人は、モニター掛け式のライトがおすすめです。

 

私も愛用していますが、スペースを取らない点が良いのはもちろんですが、デスク奥から手前に向けて照らされるので、左右から照らすのと違い、とても作業がしやすいです。大したことないように見えて、導入するとスペースが広がるので、手放せなくなるガジェットとなるでしょう。

 

モニター掛け式ライトを選ぶ際のポイント

①明るさ ②幅 ③設置方法 など

 

Step-pediaのおススメ 

 

安価な製品も多数ありますが、光が不安定であったり、明るさが足りなかったり、耐久性がなかったり、と様々な問題がある場合が多いため、信頼できるブランドの製品を購入することをお勧めします。BenQ社のモニター掛け式ライトは、比較的安価で、かつ十分な品質の製品です。実際に使用していますが、トラブルもなく、満足のいく品質です。

 

Ⅴ 飲料・ドリンク関連

42.コーヒーメーカー

作業中コーヒーを飲む方には、コーヒーメーカーがおすすめです。豆から挽くタイプもあれば、もう少し簡易なタイプもあります。

 

コーヒーの味にこだわるなら、豆から挽くタイプがおすすめです。ただ、多少メンテナンスに手間がかかるため、より手軽に楽しみたい方はカプセル型がおすすめです。

 

コーヒー豆は、Amazonやネットショッピングで翌日配送も出来ますし、また、ウーバーイーツなどを使えばすぐに手に入れることも出来ます。

 

コーヒーメーカーを選ぶ際のポイント

①サイズ ②手入れの手間 ③珈琲以外の機能 など

 

Step-pediaのおススメ 

【全自動コーヒーメーカー】

ご自宅で挽きたて淹れたての本格派レギュラーコーヒーを楽しめる!「カフェ・ジャポーネ」機能を搭載した、コンパクトモデル!

 

コーヒー豆からこだわりたい方や、コーヒーを頻繁に飲む方におススメのモデルです。全自動コーヒーメーカーは様々なブランドから出ていますが、最もメジャーなデロンギ社の製品を選んでおけばまず間違いないでしょう。

 

【カプセル式コーヒーメーカー】

とても軽くて、とてもコンパクト。 エッセンサ ミニは置く場所を選びません。気分で置き場所を変えるのも楽々です。

 

とにかく手間を惜しみたい、といった方や、コーヒーは手軽に楽しみたいけれど、設置スペースはあまりとれない、といった方におススメの商品です。カプセル式は、対応するカプセルのコーヒー以外を楽しむことはできませんが、ネスプレッソは多様なカプセルを楽しむことができ、また、メジャーな製品であるため、今後も楽しめるカプセルの種類の豊富さは維持されていくものと思われます。

 

43.ウォーターサーバー

すぐにおいしい水や白湯が手に入るウォーターサーバーも便利です。

 

Step-pediaのおススメ 

【一般的なウォーターサーバー】

ウォーターカートリッジをセットして使用する一般的なウォーターサーバーを導入する場合、コスモウォーターがおすすめです。

 

コスモウォーター(全国対応)

 

初期費用、水の送料、サーバーレンタル料、定期メンテナンス料が0円であるため、水代と電気代のみで運用することができます(1か月24リットルの場合、4100円程度)。ウォーターサーバーの導入によるコストに抵抗がある方にはお勧めのウォーターサーバーと言えます。

また、ウォーターカートリッジの取り付け部分が、ウォーターサーバーの下部に設置されているため、重いウォーターカートリッジを持ち上げる必要はありません(男性でも結構重労働です。)。ウォーターカートリッジの容器は簡単につぶせる素材(いろはすのようなイメージ)で、女性でも簡単につぶせるうえ、容器の返却が不要であるため、空ボトルはリサイクルゴミとして処分可能です。

そして、ウォーターサーバーは、それなりに存在感のあるものですが、グッドデザイン賞を受領したおしゃれなレンタルサーバーを使用することができる点も大きなメリットと言えるでしょう。

 

【水道直結型ウォーターサーバー】

ウォーターサーバーがどうしても邪魔、ウォーターカートリッジの受け取りや処分が面倒、ウォーターカートリッジの保管場所がない、無くなると困るので水を好きなだけ使えない、などの悩みがウォーターサーバーにはつきものです。これらの点がどうしても気になる場合は、水道直結型ウォーターサーバーをお勧めします。

 

Rakumizu(全国対応)

 

KiralaWater(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県及び静岡県。順次全国へ拡大中)

 

極めて高い基準を満たした高性能な浄水フィルターが、水道水を安心でおいしい水に変えるタイプのウォーターサーバーです。このタイプは、ウォーターカートリッジが不要であるため、ウォーターサーバーのサイズが小さくなることや、ウォーターカートリッジの配送や処分などの問題も生じませんし、料理の際などに好きなだけ使用できます。

 

44.温度調整機能付き電気ケトル

コーヒーサーバーやウォーターサーバーは邪魔だけれど、デスクで手軽にホットドリンク等を楽しみたい、という方には、電気ケトルがおすすめです。デスク周辺用品といっても良いほどコンパクトで、デスク周辺にも十分導入できます。

 

更に、味にこだわりたい!という方には、温度調整機能付きの電気ケトルがおすすめです。珈琲やお茶、紅茶などは、それぞれ最適な温度が存在するので、温度調整機能付きの電気ケトルがあれば、手軽に最適温度の飲み物を楽しむことができます。

 

温度調整機能付き電気ケトルを選ぶ際のポイント

①容量 ②サイズ ③注ぎ口の形状 など

 

Step-pediaのおススメ 

注ぎやすさとデザインにこだわった、デロンギのカフェケトル。 温度設定機能つき ボタンを押すだけで50、60、80、95、100℃の5段階設定が可能 20分間の保温機能付き

 

温度設定の手軽さと、注ぎ口の形状が売りの製品です。コーヒーのドリップ時の注ぎにもそのまま使える形状であるため、容器を移し替える手間を省くことができ、また、それによる温度変化も回避することができます。

 

45.スマートマグカップ

せっかく温かい飲み物を入れても、すぐに冷めてしまっては台無しです。そこで、温度を制御し、加熱してくれるスマートマグカップがおすすめです。暖かいものをよく飲む方には必須のガジェットとなるでしょう。

 

 

Step-pediaのおススメ 

14オンス バッテリー80分持続 バッテリー寿命 - アプリコントロールの加熱コーヒーマグ - 改良デザイン

 

46.ポータブル冷蔵庫

夏場などは、デスク周りに小型の冷蔵庫を設置してしまうのも一つの選択肢でしょう。水分補給のために集中力が途切れてしまうのを防止できます。ややスペースをとりますが、スペースがある方にはおすすめできるデスク周辺用品・グッズです。

 

Step-pediaのおススメ 

ワンタッチ操作 LCD温度表示 発泡ウレタン採用 断熱性能抜群 省エネ ペルチェ式 静音 AC/DC給電 車載用 車中泊 キャンプ アウトドア 家庭用 24ヶ月保証

 

47.温冷ドリンクホルダー

温冷機能付きのドリンクホルダーを利用する方法もあります。冷蔵庫ほどスペースをとらないので、比較的簡単に導入できるガジェットです。

 

Step-pediaのおススメ 

家庭用 カップクーラー 急速冷凍 冷凍カップ 卓上用 ポータブル ミニ 小型 冷蔵庫 ペットボトル・缶対応 シリコーンコースター付き 誕プレ 3色展開

 

Ⅵ 作業補助ツール関連

48.タブレット端末

タブレット端末があると、電視書籍、PDF資料、インターネットのサイトなど、タブレット端末で資料等を見ながら作業することができ、作業効率化が狙えます。

 

特に、在宅環境だと、プリンターがそもそもない場合や、プリンターがあってもそこまで印刷ができない場合などもあるかと思いますが、その代替として、タブレット端末は有用な存在です。

 

導入している方も多いですが、未導入の方はぜひ検討したいガジェットです。

 

Step-pediaのおススメ 

 

iPad 史上最高に打ちやすいキーボード、iPadOS での作業方法を広げるトラックパッド、充電用の USB-C ポート、バックライトキーを搭載。

 

公式HPによると、Apple Pencil第2世代は、iPad Air第4世代で使用可能。

 

最強のタブレット端末と言えば、やはりiPadです。そして、iPad Air第4世代は、iPad Proほど効果でない一方で、十分な機能を有するモデルで、コスパのいいモデルと言えるでしょう。iPadの良さを最大限発揮するためには、Magic Keyboardと、Apple Pencil第2世代を同時購入することをお勧めします。なお、互換品はうまく使えなかったり、使用時にストレスとなることが多く、結局使わなくなるため、最初から純正品を購入することを強くお勧めします。

 

 

 

紙に描いてるような描き心地のペーパーライク。非光沢でマットな反射防止アンチグレア仕様。気泡が入りにくく傷にも強いシートです。

 

タブレットPCが欲しい場合は、Surface Go 2がおすすめです。こちらも、純正キーボードは必須の商品と言えるでしょう。Surfaceペンは、PCとして使用するのがメインの場合は、必須とまでは言えません。ちなみに、Surfaceペンを、「書き味ペーパーライク」の保護フィルムを併用することで、本当に紙に書いているかのような感覚でメモを取ることができます。

 

49.電卓

最近ではパソコンのアプリや、スマホのアプリなどもありますが、手元に電卓があると、ちょっとした計算を瞬時に出来るため、便利です。一つは欲しいデスク周辺用品・グッズです。

 

Step-pediaのおススメ 

3キーロールオーバー機能を搭載したプロ仕様モデル。機能面、デザイン面共に洗練された一品。税理士や公認会計士などのプロも愛用する。

 

電卓は、簡単な計算であれば安いもので十分ですし、安いものであれば1000円しないものも多数あります。電卓にこだわりたい!とか、かっこいい電卓が欲しい!という方は、デザインがスタイリッシュなうえ、プロ中のプロも愛用するS100の導入を是非ご検討ください。

 

50.デジタル時計・デジタルカレンダー

電話の際などに、時間やカレンダーが卓上にあると便利です。カレンダーをつけかえる必要もなくなり、また、電波機能があれば、時間がずれることもありません。一つは欲しいデスク周辺用品・グッズです。

 

Step-pediaのおススメ 

 

51.金属製マウスパッド

アルミニウム製マウスパッドは、布製のマウスパッドに比べ、なめらかな作りになっており、また、手入れもとても楽です。スタイリッシュな点に惹かれて購入される方も多いかと思います。おしゃれなグッズで、ぜひ導入してみたいデスク周辺用品・グッズです。

 

Step-pediaのおススメ 

アルミ 薄型 金属マウスパッド マウス 防水耐久 両面使用 高級感 表面は滑りが良くて 操作感が快適

 

ゲーム用のアイテム(ゲーミング○○)は、機能面が洗練されており、仕事用にも使えるものが多いです。ただ、仕事用にしては機能が過剰だったり、デザインが使いにくかったりします。ゲーミングマウスパッドは、マウスの最適な動作の実現のために洗練された商品で、大きさや素材など様々なものがある一方で、機能が多すぎるといった問題もなく、またシンプルなデザインのものも多数あるため、仕事用にもおすすめできるアイテムです。

 

52.スマホスタンド

スマートフォンをリアルタイムで確認する必要がある場合や、スマートフォンを見ながらパソコンで作業する場合には重宝します。

 

スマホスタンドを選ぶ際のポイント

①サイズ ②材質 ③置きながら充電できるか など

 

Step-pediaのおススメ 

高と角度を調整可能 デスクトップ タブレットスタンド 頑丈なすべてのアルミニウム合金 携帯スタンド 4.7〜12.9インチのスマホ タブレットなどのデバイスに 対応Huawei/iPad/Kindle/などに最適

 

53.ワイヤレス式スマホ充電器

置くだけでスマホなどを充電することができるため、充電の手間が省け、また、デスク上の配線をスッキリさせることもできます。

 

Step-pediaのおススメ 

【スタンド型】

 

【パッド型】

iPhone 12 / 12 Pro Galaxy AirPods 各種対応 最大10W出力 (ブラック)

54.ディスプレイ固定グッズ

 

ノートパソコンの画面にスマートフォンやタブレットなどを固定するアイテムです。スマートフォンやタブレット端末をリアルタイムで確認する必要がある場合や、これらの端末を見ながらパソコンで作業する場合には重宝します。

 

Step-pediaのおススメ 

 

55.ブックスタンド

ブックスタンドを使うと、開いた本を見ながら、両手で作業することができ、本を見ながら作業する必要がある場合には、とても重宝するガジェットです。

 

Step-pediaのおススメ 

シンプルかつコンパクトなデザインで収納時の厚さはただの1.3cm、持ち運びにとても便利です。自宅、図書館や職場など多くのシーンで活躍出来ます。

 

56.スマートスピーカー

スマートスピーカーがあれば、声タイマーの設定、電気のオンオフ、音楽の再生や停止、スケジュール確認、単語の翻訳、買い物などを、仕事を中断することなく、声のみで行うことができます。

 

用途が限られるため、マッチする場合には利便性が上がりますが、そうでない場合はあまり役に立たないことと、セキュリティ上の問題が指摘されている点に注意が必要です。注意する点もあるものの、はまれば便利なガジェットです。

 

Step-pediaのおススメ 

【プライバシーに配慮したデザイン】マイクの電源を切ることができるマイク オン/オフ ボタンを用意するなど、何重ものプライバシー保護対策を用いて設計しています。

 

上記でも述べた通りですが、スマートスピーカーは、スマートスピーカーに話しかけた時の声が録音され、運営会社側に音声データが送付される仕組みとなっています。また、話しかけたつもりでないにも関わらず、スマートスピーカーが作動し、その音声データが運営会社側に送付される事例もあります。そのため、ビジネスユースするには、セキュリティ上の懸念があります。Echo Dotの場合、ボタン一つでマイク電源を切ることができるため、仕事中はマイク電源をオフにすることができ、この点が大きな特徴と言えるでしょう。

 

57.スピーカー

仕事上音声を聞く必要があるときや、音楽を聞きながら作業したい場合などに重宝します。

 

Bluetoothで接続するタイプだと、配線がスッキリしますし、一定距離離れたところから接続することが出来るため、スマホを使いながら、スマホの音楽を流したりすることができます。また、接続する機器を変更する際も、機器を移動させたり、コードをつなぎ替える手間がかかりません。

 

スピーカーを選ぶ際のポイント

①優先・無線(接続方式) ②音質 ③バッテリー容量 など

 

Step-pediaのおススメ 

ハイレゾ対応/Bluetooth対応/LEDライト付き / 32段階明るさ調整可能 DSEE HX対応 LSPX-S2

  

360°広がる立体的で抜けるような気持ちよいサウンドと、グルーヴを増幅させる輝きで ライブステージのような臨場感をつくり出す BALMUDA The Speaker。 

 

インテリアとしても使用できる、音と光を演出するスピーカーが、SonyとBALMUDAから発売されています。どちらも高音質が楽しめるうえ、光による癒し効果を得ることができます。なにより、使用していないときも、おしゃれなインテリアとなるところが大きなメリットと言えるでしょう。

 

 

オーソドックスなタイプのワイヤレススピーカーが欲しい場合は、こちらの製品がおすすめです。多様な無線接続にも対応し、音質もハイレゾに対応した高品質なモデルです。

 

58.Bluetoothイヤホン

スピーカーと違い、没入感を得られるため、スピーカーで音楽等を聴くよりイヤホンで聴く方が集中できる、という方も多いと思います。有線のイヤホンだと、コードが作業の邪魔になることがありますが、Bluetoothで接続するタイプだと、そういった不自由から完全に解放され、コードに集中力を削がれることもありません。作業中に音楽を聴く方はぜひ導入したいガジェットです。

 

Bluetoothイヤホンを選ぶ際のポイント

①音質 ②バッテリー容量 ③ノイズキャンセリングの有無 など

 

Step-pediaのおススメ 

ノイズキャンセリングイヤホン: 11段階のアクティブノイズキャンセリングにより、ノイズをシャットアウトして音楽やポッドキャスト、ビデオを楽しめます。トランスペアレンシーモードを使用すると、短い会話をしたい時に、周囲の音を聞くことができます。

 

BOSEならではの低音、音質を、イヤホンで手軽に楽しむことができます。また、1回の充電で最長6時間の再生が可能で、充電ケースを使用するとさらに最長12時間の再生が可能となり、作業用としても十分な機能を備えています。また、ケースはQi規格の充電マットに対応しているのも大きなメリットと言えるでしょう。

 

59.Bluetoothヘッドホン

ヘッドホンも、イヤホンと同様に没入感が得られやすいため、ヘッドホンが好きな方も多いと思います。イヤホンを長時間付けると、耳が痛くなってしまう方などにはおすすめです。作業中に音楽を聴く方はぜひ導入したいガジェットです。

 

Bluetoothヘッドホンを選ぶ際のポイント

①音質 ②バッテリー容量 ③ノイズキャンセリングの有無 など

 

Step-pediaのおススメ 

LDAC/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 2020年モデル 360 Reality Audio認定モデル ブラック WH-1000XM4 BM

 

ヘッドホンの最高峰といっていいモデルでしょう。Apple社製にこだわりがなければ、ソニーのこの製品一択です。AppleのAirPods Maxの発売により、この商品のリーズナブルさも注目されています。

 

Apple社製のワイヤレスヘッドホン

 

Appleから出たワイヤレスヘッドホンです。Apple社製品好きにとっては、唯一の選択肢となることでしょう。

 

この記事の結び

在宅ワークは、仕事の種類・内容や、立場によっても大きく異なるものですが、少しでも参考になるものはありましたでしょうか。

 

後編では、残り79選をご紹介しますので、ぜひ後編もご覧いただけますと幸いです。

 

後編の記事は、Twitterで告知しますので、Twitterのフォロー @step_pedia をよろしくお願いします!また、はてなブログの読者登録もぜひよろしくお願いします。

 

【弁護士監修】ゲーム実況に潜むリスクを徹底解説。

手軽に始めることができて、かつ人気も高い「ゲーム実況」ですが、他者の権利侵害と隣り合わせであり、安易に始めると、痛い目を見ることになります。

今回は、ゲーム実況者、ゲーム実況を始めたい方向けに、ゲーム実況に潜むリスクをまとめてみました。

 

f:id:step-pedia:20210215171317j:plain

 

 

1. ゲーム実況が違法な場合とは?

ゲーム実況とは、配信者がゲームをプレイしている動画を、配信者の実況付きで配信することを言い、一般にゲーム実況は、他者の著作物であるゲームを用い、他者の提供する動画投稿サービスを利用して行われます。

 

「ゲーム」は、著作物法上の著作物であり、著作権法の保護を受けるものであるため、ゲーム実況を行う場合、他者の著作物を利用することになり、著作権者に無断でゲーム実況を行えば、著作権侵害となります。

 

適法にゲーム実況を行うことができるケースは、以下の記事にまとめているので、参考にしてみてください。

 

www.step-pedia.com

 

2. 違法なゲーム実況に潜むリスク

では、違法配信を行うとどのようなリスクがあるのでしょうか。

 

⑴ 刑事罰のリスク

 第一に、刑事罰のリスクがあります。

 

すなわち、著作権侵害は、①十年以下の懲役若しくは②千万円以下の罰金、又は③その両方が科せられます。

 

著作権法第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第三十条第一項(第百二条第一項において準用する場合を含む。第三項において同じ。)に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、第百十三条第二項、第三項若しくは第六項から第八項までの規定により著作権、出版権若しくは著作隣接権(同項の規定による場合にあつては、同条第九項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。第百二十条の二第五号において同じ。)を侵害する行為とみなされる行為を行つた者、第百十三条第十項の規定により著作権若しくは著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者又は次項第三号若しくは第六号に掲げる者を除く。)は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

 

著作権侵害行為は、比較的安易に行うことができ、軽率に侵害行為を行ってしまう場合が散見されますが、上記の通り、刑事罰が定められており、その量刑は決して軽いものではありません。

 

よく聞く犯罪と比較してみても、軽いものではないことがよくわかります。

 

例えば、

強制わいせつ罪は、六月以上十年以下の懲役に処せられ、

未成年の略取誘拐罪は、三月以上七年以下の懲役に処せられ、

詐欺罪は、十年以下の懲役に処せられ、

恐喝罪は、十年以下の懲役処せられます。

 

刑法第百七十六条 十三歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の者に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。

 

刑法第二百二十四条 未成年者を略取し、又は誘拐した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。

 
刑法第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

 

第二百四十九条 人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

 

また、著作権などの知的財産の重要性は、国家戦略のレベルで日に日に重要度を増しており、今後法改正による対応や、取り締まりの強化などがなされる可能性は十分にあります。

 

また、インターネット上の権利侵害に対しては、企業、個人を含め、泣き寝入りせずに厳格に対応する流れもあり、著作権侵害についてもより厳格な対応を各著作権者が取ることも十分に考えられます。

 

実際に、著作権法違反で逮捕・起訴された事例もあり、ゲーム実況の違法配信も、その例外とはならないでしょう。

 

この点については、以下の記事により詳しく書いています。

 

www.step-pedia.com

 

実際の逮捕事例なども示しているので、参考にしてみてください。

 

⑵ 民事責任のリスク

 第二に、民事責任を負うリスクがあります。

 

簡単に言えば、「あなたの違法配信で損害が生じたので、お金を払ってください」と言われたり、「あなたの違法配信は違法なので、差し止めます」と言われるリスクがあるということです。

 

損害賠償責任が認められた場合、賠償額を支払う必要があり、支払いを行わないと、資産が差し押さえられるリスクもあります。

 

刑事責任についても、民事責任についても、著作権者から文句を言われたときに、すぐに動画を消して謝罪をすれば問題ないだろう、などと安易に考えるべきではありません。

 

著作権侵害は無数にあり、一件ずつ対応すること自体、著作権者にとっては多大な負担になります。

 

多数の違法配信者を相手にしていると、「動画を削除したから許す」という対応をしていると、きりがない状態になってしまいます。

 

そこで、見せしめ的に刑事告訴や、民事訴訟を提起するという対応をとることも十分にあり得るでしょう。

 

なお、刑事責任と民事責任の違いについては、以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

www.step-pedia.com

 

⑶ アカウント削除のリスク

第三に、YouTubeであれば、YouTubeチャンネルの停止等の措置がなされる可能性があります。また、その他の動画投稿サービスでも、著作権侵害を規約違反としている場合がほとんどであり、最悪の場合アカウント削除に至る場合がほとんどでしょう。

 

こうなってしまうと、せっかく積み上げてきたものが一瞬にして消えてなくなってしまい、YouTuberとしては大きなリスクであるといえます。

 

⑷ 収益化ができなくなる可能性

第四に、収益化ができなくなる可能性があります。

 

アカウント削除の場合と同様ですが、何らかの犯罪行為や、規約に反した動画については、収益化の対象から除外する仕組みが取られていることがほとんどです。

 

また、後述するように、企業は企業イメージを重要視しており、こうした動画に自社の宣伝が表示されるのは通常嫌がります。

 

とすると、そのような動画に広告を表示しない選択を行えるような仕組みを構築したほうが、広告単価を上げられるものと考えられます。

 

迷惑系YouTuberの存在は世界的にも問題になってきており、今後、迷惑系YouTuberを含む、著作権侵害歴のある者の動画には広告を表示しないような仕組みが整ってきてもおかしくありません。

 

⑸ 企業案件を受けられなくなる可能性 

第五に、企業案件を今後受けられなくなる可能性があります。

 

企業は、広告宣伝のために、YouTuberやゲーム実況者などと提携し、広告料を支払うことがあります。

 

YouTuberや、ゲーム実況者として、収益を得て成功することを考える上で、企業案件は重要なものと言えるでしょう。

 

しかし、企業は、言うまでもなく「企業イメージ」を重要視しており、前科、逮捕歴のある者や、検挙歴のある者に対しては、企業案件を依頼しない可能性が極めて高いといえるでしょう。

 

企業が企業イメージを重要視しているのは、誰もが知ることかと思いますが、芸能人の不倫の例や、オリンピックの森会長の女性蔑視発言の例をとってみても、明らかです。

 

これらは、犯罪行為ではないものの、企業イメージを損なう可能性が高く、そのため、必要であれば、企業はスポンサーとしての出資を取りやめるのです。

 

ルールを守ってゲーム実況を行っているゲーム実況者は数多く存在し、著作権侵害行為を行っていたゲーム実況者に対して、わざわざ広告宣伝費を払って宣伝を依頼することは通常考えられません

 

「ばれなければいいだろう」と思っても、企業は通常広告宣伝費を投じる前に調査しますし、また、後々発覚したり、後々問題が発生した場合には損害賠償請求できるよう、契約上手当てがなされるのが通常です。

 

今のご時世、インターネット上にいつまでも情報は残り続けますし、ゲーム実況者として成功したいのであれば、法を守ることについては決して軽んじてはいけません

 

⑹ 違法配信者というレッテル

第六に、違法配信者というレッテルです。

 

「著作権者から文句を言われたときに、すぐに動画を消して謝罪をすれば問題ないだろう」などと安易に考えるべきではない理由は、もう一つあり、それが、「違法配信者というレッテル」です。

 

YouTuberであれば、登録者100万人など、有名になってお金を稼ぐことを目的としているはずです。

 

有名になると、過去の違法行為は、ずっとついて回ることになり、“元違法配信者”などというレッテルと貼られてしまうと、人気も収益も頭打ちになってしまうでしょう。

 

実際、そこそこ有名なTikTokerや、YouTuberでも、炎上を契機として、過去の悪事を指摘されているケースもあります。今後はより気を引き締める必要があるといえるでしょう。

 

3. この記事のむすび

このように、違法なゲーム実況を行うと、様々なリスクが伴います。

 

特に、今は合法的にゲーム実況を行う余地があるため、わざわざこのようなリスクを犯すメリットはほとんどないといえるでしょう。

 

合法的にゲーム実況を行える場合については、以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

【弁護士監修】ゲーム実況が著作権侵害になる場合、ならない場合。

注目度や手軽さから、「ゲーム実況をやっている」「ゲーム実況をはじめたい」という方もたくさんいるかと思います。今回は、そんな方々のために、ゲーム実況が著作権侵害になり、違法となってしまう場合と、著作権侵害にはならず、合法的に行える場合を整理しました。

 

f:id:step-pedia:20210214182600j:plain

 

 

1. ゲーム実況に関わるプレイヤー

ゲーム実況とは、配信者がゲームをプレイしている動画を、配信者の実況付きで投稿・配信することを言い、この配信者のことをゲーム実況者、この動画のことをゲーム実況動画と言います。ゲーム配信や、ゲーム配信者、ゲーム配信動画などということもあります。

 

もともと有名な人がゲーム実況を行う場合などには、画面上に実況者の顔を表示するケースもあり、また、Vtuberが画面上にキャラクターを表示するケースなども増えてきていますが、現時点では声のみのケースが主流となっています。

 

そして、一般にゲーム実況は、他者の著作物であるゲームを用い、他者の提供する動画投稿サービスを利用して行われるものであり、ゲーム実況には、①ゲーム実況者、②ゲームの著作権者(任天堂、KONAMIなど)、③動画投稿サービスの提供者(YouTube、ニコニコ動画、OPENREC.tvなど)といったプレイヤーが関与することになります。

 

f:id:step-pedia:20210214151553j:plain

 

2. ゲーム実況と著作権

ゲーム実況に用いるゲームは、一般に、市販されているゲームであり、ゲーム実況者自身の制作したゲームではありません。

 

「ゲーム」は、著作物法上の著作物であり、著作権法の保護を受けるものであるため、ゲーム実況を行う場合、他者の著作物を利用することになります。

 

日本法上、著作権の保護を受けるためには、何らの手続きも必要ないため、市場で流通しているほぼすべてのゲームが、著作権法の保護を受けている状態と考えて良いでしょう。

 

したがって、無断でゲーム実況を行えば、著作権侵害となり、最悪の場合逮捕・起訴され、刑事罰が科せられる可能性があるため、注意が必要です。

 

もっとも、現状行われているゲーム実況の全てが違法なわけではなく、①著作権者の許諾の範囲内でゲーム実況を行うか、②著作権の保護が切れているゲームを用いることで、ゲーム実況を合法的に行うことができます

 

3. ゲーム実況が違法にならない場合とは?

⑴ 著作権者の許諾がある場合

著作権者の許諾がある場合、そのゲーム実況は、著作権を侵害せず、違法にはなりません。そして、著作権者の許諾には、いくつかのパターンがあるので、順に確認していきましょう。

 

① 著作権者が広く認めている場合

第一に、著作権者が広く認めている場合です。

 

ゲーム実況が流行しだした当初は、著作権者がゲーム実況を公に認める状況はありませんでしたが、最近では、ゲーム実況の広告効果に鑑みて、一定のルールのもと、ゲーム実況を認める著作権者が増えてきています。

 

例えば、任天堂は、2018年11月29日に「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を公表し、個人利用の場合について、広く許諾しています。

 

また、つい最近の例だと、2021年1月6日に、カプコンが、個人・法人向けにガイドラインを公表しています。

 

ただし、あくまでもゲーム実況を行うことができるのは、“著作権者が認めている範囲内”においてであることに注意が必要です。

 

したがって、ゲーム実況をする際は、利用規約等をしっかりと読み、遵守する必要があります

 

注意点としては、

ⅰ投稿先(YouTube,ニコニコ動画など)の限定

ⅱ収益化が可能かどうか

ⅲ使用可能部分はどこか

ⅳ法人であるか、個人であるか

ⅴ他の著作権者はいないか

ⅵゲームの著作権者以外の著作物を含んでいないか

などです。

 

各社の規則の有無のまとめ記事については以下の記事にまとめています。また、各社の規約について個別に詳しく解説する予定なので、ぜひ参考にしてみてください。なお、新規記事を投稿する際は、Twitterに投稿しますので、気になる方はフォローをお願いします。

 

www.step-pedia.com

 

② 動画投稿サービスの提供者等が著作権者と契約している場合

第二に、動画投稿サービスの提供者等が著作権者と著作権の利用に関する包括利用許諾契約を結んでいる場合です。

 

「著作権の利用に関する包括利用許諾契約」とは、著作権者と動画投稿サービス等が、当該著作権者の著作物の動画投稿サービス内での利用を、一定のルールのもとに包括的に認めることを内容とするものです。

 

このケースに該当する場合、当該動画投稿サービスに動画を投稿する限りにおいては、著作権者がゲーム実況に関するルールを公表していなかったとしても、当該動画投稿サービスの定める規約等に従ってゲーム実況を配信することができます

 

ただし、あくまでも当該動画投稿サービス内に限られることに注意が必要です。

 

音楽の利用については、この形態がとられることが多数あります。

 

例えば、TikTokや、YouTubeは、その運営母体がJasracと包括契約を締結しており、Jasrac管理楽曲を含む動画の投稿が可能となっており、また、はてなブログや、Yahoo!知恵袋も、その運営母体がJasracと包括契約を締結しており、Jasrac管理楽曲の歌詞掲載が可能になっています。

 

音楽の場合は、Jasracが大部分の楽曲の管理を受託しているため、Jasracが包括契約を締結した場合、大部分の楽曲を使用することができるようになります。

 

ゲームに関しても、包括利用許諾契約を締結している例はありますが、Jasracのような団体が著作権を管理しているという状況にないため、あくまでも著作権者ごとに包括契約が締結されるにすぎません

 

具体例としては、任天堂が個人へのゲーム実況を広く認めることとした2018年より前の事例ですが、Dwangoと任天堂の間で、ニコニコ生放送内における任天堂著作物の包括利用許諾契約を締結した例や、任天堂がGoogleに対して、YouTubeにおける任天堂著作物の利用を許諾していることを公表した例などがあります。

 

また、任天堂が個人へのゲーム実況を広く認めることとした後も、モイ株式会社と任天堂の間で、ツイキャス内における任天堂著作物の包括利用許諾契約を締結し、これによって収益化が可能となった例などがあります。

 

反対に、Mildomを運営する株式会社DouYu Japanが、任天堂との包括利用許諾契約の締結に至らなかったことを公表した事例もあります。

 

なお、動画投稿サービスの提供者が著作権者との間で包括利用許諾契約を締結している場合においても、当該動画配信サイトは、著作権者との契約に従って、一定のルールを定めており、その利用規約等をしっかりと読み、遵守する必要があります

 

このケースは、あくまでも各動画共有サービスを運営している母体がどのような包括契約を提携しているかによって、当該動画投稿サービス内でのルールが決まります。

 

したがって、新たに今後このケースが出てきた場合には、動画投稿サービスごとにルールが異なる可能性がある点に注意が必要です。

 

③ ゲーム実況者と著作権が個別に契約している場合

 第三に、ゲーム実況者と著作権者が個別に契約をしているケースです。

 

著作権者と個別に契約を締結し、利用を認めてもらうケースもあります。

 

YouTuber事務所が窓口となって、著作権者と契約を締結するケースや、大物配信者であれば、ゲームの宣伝のための企業案件として、著作権者から個々に配信を許諾されるケースがあります。

 

有名なケースとしては、UUUM株式会社と、任天堂株式会社の間の包括契約が挙げられます。

 

任天堂が、ガイドラインを公表する前まで提供していたNintendo Creators Programも、収益をゲーム実況者に還元する点では、③の類型と言えるでしょう。

 

③のケースについては、①②と異なり、契約上のルールが公表されるとは限りません

 

したがって、「大物YouTuberがゲーム実況をやってるから大丈夫だろう」と思ってゲーム実況を配信したものの、実は大物YouTuberは個別の許諾を受けていたために許されていただけで、真似をしたYouTuberは違法の評価を受けてしまう、ということも十分生じえます

 

④ 著作権者が黙認している場合

第四に、著作権者が黙認している場合です。

 

著作権者が①から③のように、明示的に許諾を与えていなかったとしても、その存在を認識しつつ、あえて放置するようなケースもあります。

 

ゲーム実況の初期のころは、許諾を得ずにゲーム実況をする行為が横行していましたが、それが宣伝になり、ゲームの売上につながる側面もあったため、黙認されてきたという事情があります。

 

著作権者が黙認を決めていた場合には、無許可での配信が問題にならない、ということもあり得るところです。

 

しかし、一昔前と異なり、明確に方針を打ち出している会社も多数出てきており、そのような方針を出していない企業は、ゲーム実況による著作権侵害を許さない態度をとっている、といえる状況になってきています。

 

また、他の人が配信をしていることを理由に安易に真似をすると、実は③のケースだった場合や、黙認ではなく単に著作権者が気が付いていなかっただけのケース、対応策を打っている途中であったにすぎないケースなど、当該配信が問題になってしまうことも十分想定されるところです。

 

したがって、ゲーム実況動画が放置されている状況から、「黙認されている」と安易に考えるべきではありません

 

この場合は、どうしてもゲーム実況をしたい場合には、著作権者に連絡をしてみると良いでしょう。

 

⑵ 著作権の保護期間が切れている場合

 著作権者から上記①ないし③の形で許諾を得られない場合でも、著作権の保護期間が既に超えている場合には、許諾を得ずに当該著作物を利用することができます。

 

「ゲーム」は、著作権法上、「映画の著作物」に該当するという判例(最判平成14年4月25日判時1785号9頁)があり、多くのゲームが映画の著作物に該当することになります。

 

そして、映画の著作物の著作権保護期間は、以下の通り、原則として、公表から70年とされています。

 

そのため、懐かしのゲームでさえも、基本的には、著作権切れという場合は想定されないでしょう。

 

著作権法第五十四条

映画の著作物の著作権は、その著作物の公表後七十年(その著作物がその創作後七十年以内に公表されなかつたときは、その創作後七十年)を経過するまでの間、存続する。

 

4. ゲーム実況が著作権侵害になる場合、ならない場合のまとめ

以上の通り、著作権者がルールを公表しているかどうか、投稿先の動画投稿サービスの提供者がルールを定めているかどうか、という点が重要となります。

 

表にまとめると以下の通りとなります。

 

⑴ 著作権の保護期間内の場合

著作権者
動画投稿サービスの提供者
動画投稿の可否
動画投稿可能。ただし、著作権者の定めるルール及び動画投稿サービス規約等の両方を遵守する必要がある。
動画投稿可能。ただし、著作権者の定めるルールを遵守する必要がある。
×
動画投稿不可。
動画投稿可能。ただし、動画投稿サービス規約等を遵守する必要がある。
著作権者に個別に確認する必要がある。
×
動画投稿不可。
×
著作権者が一律に禁止しつつも、個別の動画投稿サービスの提供者と包括利用許諾契約を締結している場合には、動画投稿可能。
×

動画投稿不可。

×
×

動画投稿不可。

○ :著作権者又は動画投稿サービスの提供者がルールを公表し、利用を認めている場合

×  :著作権者又は動画投稿サービスの提供者が利用を禁止している場合

ー :著作権者又は動画投稿サービスの提供者がルールを定めていない場合

 

⑵ 著作権の保護期間終了後の場合

著作権者
動画投稿サービスの提供者
動画投稿の可否
動画投稿可能。ただし、動画投稿サービス規約等を遵守する必要がある。
動画投稿可能。
×
動画投稿不可。
動画投稿可能。ただし、動画投稿サービス規約等を遵守する必要がある。
動画投稿可能。
×
動画投稿不可。
×
動画投稿可能。
×

動画投稿可能。

×
×

動画投稿不可。

 ○ :著作権者又は動画投稿サービスの提供者がルールを公表し、利用を認めている場合

×  :著作権者又は動画投稿サービスの提供者が利用を禁止している場合

ー :著作権者又は動画投稿サービスの提供者がルールを定めていない場合

 

5. この記事のむすび

以上、ゲーム実況が著作権侵害になる場合とならない場合の解説でした。

 

著作権を含む、知的財産権は、世界各国にとって極めて重要な資産として位置づけられ始めており、その保護については、議論がまさに活発に行われ、今後規制が強化されることも十分に考えられます。

 

また、誹謗中傷について、放置せずに法的措置をとる、といった流れもあり、ゲームの違法配信や無断転載を含む著作権侵害についても、同様の流れが来る可能性も十分あります

 

このような流れからすると、今後ゲーム実況を行う上では、適切に配信することがより求められていくことになるでしょう。

 

違法なゲーム実況を行った場合にどのようなリスクがあるのかについては、以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてください。

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

また、今後もゲーム実況関連の記事を挙げていくので、ぜひ参考にしてみて下さい。新規の記事をアップロードする際は、Twitterにて告知します。

【弁護士監修】ゲーム実況による著作権侵害、逮捕される?逮捕事例付きで解説。

 

f:id:step-pedia:20210213150331j:plain

 

 

1. ゲーム実況に潜むリスクとは?

最近YouTubeなどでよく見かけるゲーム実況。

 

その注目度や手軽さから、「ゲーム実況をやっている」「ゲーム実況をはじめたい」という方もたくさんいるかと思います。

 

そんな手軽さの一方で、「ゲーム」は、著作物法上の著作物であり、著作権法の保護を受けるものであり、無許可でゲーム実況を行えば、著作権侵害となります

 

今回は、違法なゲーム実況を配信した場合の刑事的なリスクについて解説していきます。

 

2. 刑事罰の重さは?

著作権侵害は、①十年以下の懲役若しくは②千万円以下の罰金、又は③その両方が科せられます。

 

著作権法第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第三十条第一項(第百二条第一項において準用する場合を含む。第三項において同じ。)に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、第百十三条第二項、第三項若しくは第六項から第八項までの規定により著作権、出版権若しくは著作隣接権(同項の規定による場合にあつては、同条第九項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。第百二十条の二第五号において同じ。)を侵害する行為とみなされる行為を行つた者、第百十三条第十項の規定により著作権若しくは著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者又は次項第三号若しくは第六号に掲げる者を除く。)は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

 

ちなみに、身近な(?)犯罪行為と比べると、著作権侵害は決して軽い犯罪ではないことがわかります。

 

例えば、以下の犯罪と比べてみるとよくわかると思います。

 

万引きの場合は、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処せられる

詐欺の場合は、十年以下の懲役に処せられる

暴行の場合は、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処せられる。

 

刑法第二百三十五条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

 

刑法第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する

 
刑法第二百八条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。

 

3. 実際に逮捕された事例も

重罪とされる一方で、比較的心理的なハードルが低いのが著作権侵害で、インターネット上では、著作権侵害行為が横行しています。

 

しかし、近年、取り締まりを厳しくする傾向が見受けられ、実際に逮捕者も出ています

 

動画サービスに関する事例だと、動画共有サイトに人気漫画4作品をアップロードした中学生が逮捕された事例や、ニコニコ動画に映画を無断アップロードして逮捕された事例があります。

 

無断転載に関する事例だと、ブログの記事を無断転載して逮捕された事例などもあります。

 

また、最近だと、鬼滅の刃関連で多数の逮捕者が出るなど、著作権関係の逮捕者は日に日に増加しています。

 

上記の例の他にも、報道されているだけで無数の取り締まりの例があり、報道されていないものを含めるとより多くの取り締まりが行われています

 

「近年では、著作権法違反に係る刑事事件の数は民事事件の数よりも多」(愛知靖之ら著(2018年)、リーガルクエスト知的財産法、有斐閣、298頁)いという指摘もあり、裁判などで実際に問題となっているケースは日に日に増えているのです。

 

また、著作権侵害については、法定刑の厳罰化に加え、私的使用目的の映画の盗撮を刑事罰の対象にしたり(映画の盗撮の防止に関する法律)、ダウンロード行為も刑事罰の対象にする(著作権法119条第3項)、著作権侵害の一部非親告罪化(著作権法123条)など、度重なる法改正が行われ、この点からも厳罰化の傾向があるといえます。

 

4. 注意されてすぐ消せば何とかなる?

注意されたら消せばいい、と考えている人もいるかもしれませんが、消したからと言って、犯罪行為を行った事実は変わりません。

 

「通行人に殴りかかったけど、警察が来た時にやめたので、許してもらえた」などということがありえないのと同じです。

 

確かに、YouTubeなどの動画投稿サービスでは、ガイドライン違反を1度行っただけでは、いきなりアカウント削除がなされないような仕組みになっており、そういったことから「注意されてすぐ消せばよい」という錯覚を招いてしまうのかもしれません。

 

しかし、あくまでも動画投稿サービスとの関係であって、刑事罰との関係では、その理論は通用しないのです。

 

5. 視聴者が少ないうちは問題ない?

視聴者が少なく、視聴数が少ないのであれば問題ない、ということもありません。

 

これも、「一回だけなら人を殴っていい」なんてことがないのと同じです。

 

確かに、有名YouTuberが堂々と違法配信を行った場合と比べると、バレにくいということはあるかもしれません。

 

しかし、少数の視聴者が通報する可能性や、著作権者が取り締まりのために検索する可能性など、侵害行為が発覚する可能性は十分にあります。

 

また、YouTuber等のゲーム実況の配信者として成功したいのであれば、当然その配信を多くの人に見てもらいたいと考えるはずです。その意味では、有名になればなるほど、違法行為が発覚して問題になる可能性が上がっていきます。

 

6. みんながやっていればやっていい?

当然、みんながやっていればやっていいわけではありません。

 

他にやっている人がいる場合でも、あなただけが逮捕・起訴される可能性も十分にあり、みんなやっているからという理由で警察・検察が甘く見てくれる、ということもありません。

 

どんなに不公平だと思っても、違法行為を行った以上、あなただけが刑事罰を受けることとなっても、文句は言えないのです。

 

また、「この動画を無断転載している人は他にたくさんいる」と思っていたのに、実は同一人物が複数の投稿をしていた、ということもあり得ます

 

更には、世の中には「身分も何もないし逮捕されたって問題ない」と考える人もたくさんいます。そういう人が違法行為をしているからといって、自分も安心してできるといえるでしょうか?

 

現実世界で犯罪行為を見かけたときに自分もやっても良いだろう、と思わないのであれば、インターネット上も全く同じはずです。単に匿名性や犯罪意識が希薄なためにそのような錯覚に陥ってしまうだけです。

 

7. 逮捕されるとどうなるの?

では、仮に逮捕されてしまった場合どうなるのでしょうか。

 

逮捕された場合、最長23日の間、捜査機関に身柄拘束をされることになり、起訴されて裁判になった場合には、更に長い間身柄を拘束されることになります。

 

また、場合によっては実名での報道をなされることもあります。

 

このように、長期間身柄拘束されたり、実名報道されると、学校を退学せざる得なくなったり、会社を退職せざるを得なくなるリスクがあります。

 

8. 自宅や会社への捜索差押えの可能性

また、逮捕の有無にかかわらず、自宅や会社などを捜索される可能性があります。いわゆる家宅捜索です。

 

要するに、違法行為の証拠を集めるために、自宅などをくまなく調べるわけです。

 

著作権関係で有名なものだと、2014年頃の「ハイスコアガール事件」と呼ばれる事件があり、出版社への捜索が行われています。

 

9. 最悪の場合刑務所に

運よく逮捕されなかったとしても、起訴され、刑事裁判で裁かれる可能性があります。

 

この場合、最悪の場合は、刑務所に行くことになりますし、有罪判決が出れば、実名での報道の可能性もありうるでしょう。

 

10. この記事のむすび

以上のとおり、そもそも犯罪であるという認識も薄く、手を染めやすい犯罪である一方で、著作権侵害は重大な犯罪行為であり、問題となってしまうと取り返しのつかないことになりかねません。

 

しかも、著作権侵害が適切に権利を守る動きは広がっているうえ、かつ警察における取り締まりも日に日に厳格化しています。

 

違法な動画配信ではゲーム実況者として成功することは当然できませんし、無用なリスクをとらないためにも、著作権侵害をしないように注意しましょう。

 

とはいえ、著作権侵害となることを恐れて、ゲーム実況をやめてしまう必要はありません。

 

要は、ゲーム実況を「適切に」行えばよいのです。

 

合法的にゲーム実況を行うためには何に気を付ければよいのかについては、以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

www.step-pedia.com

 

このページへチップを贈る