1. ポケモンFPS事件とは
2022年1月17日、海外の個人プログラマーが、自ら製作した「Pokémon First Person Shooter」というゲームのプレイ動画を、YouTubeや、Twitterなどにアップロードし、ポケモンファンの間で大きな話題となりました。
公開された動画は、ポケモンを銃器を使って射殺することを内容とするゲームとなっています。
以下の画像(いずれもモザイク加工しています。)のように、オープンワールド型のゲームで、ポケモンの技を避けながら、ポケモンに対して発砲し、体力ゲージを減らしていくもので、初代のポケモンがそのターゲットになっています。
銃火器を持ったプレイヤーの視点でオープンワールド内を移動することができ、ポケモンに向けて発砲すると、血しぶきをあげます。
ポケモンには体力ゲージが表示されており、そのゲージが0になると倒れる、というショッキングな内容になっています。
ミュウツーなどの伝説キャラはもとより、ピカチュウなどのかわいげのあるキャラクターなどもその標的とされています。
この動画を見た感想としては、やはりショッキングで、ポケモン好きからすると、複雑(不快)な気持ちにさせられるものと言わざるを得ない内容であったと思います。特に、ポケモンと「血」というミスマッチが、ショッキングで、また、話題性を生んだものと思われます。
これらの動画は、2022年1月17日に投稿され、1月24日頃にはYouTube、Twitter上のすべての動画が削除されました。
わずか1週間の間に、対策が取られ、かつそれが完了したことになります。任天堂等のポケモンの著作権者が、この手の動画を許さない態度をとっていること、そして、許すべきでない動画については極めて迅速な対応がとられていることがよくわかります。
Twitter上では、以下のように、「このメディアは、著作権者からの申し立てにより無効になりました。」と表示されます(モザイク処理をしています。)。
また、このプログラマーのYouTube動画にアクセスすると、以下のように、「The Pokémon Company International, Inc.(TPCi)」からの申し立てにより動画が削除された旨が表示されます。
【YouTube上で表示した場合】
【埋め込み動画の場合】
このプログラマーのYouTubeチャンネルは、2022年1月29日現在、すべての動画が削除されており、ポケモンの対応の早さ、徹底さがうかがえます。
この事案は、ポケモン初のオープンワールド型のゲームであるアルセウスの発売直前の出来事であり、同じオープンワールド型の動画について、任天堂としても迅速に対応したかったという背景もあるかもしれません。
しかし、それ以上に、キャラクターイメージを毀損するものであること、子供の目に容易に触れるものであり、かつ子供への悪影響が懸念されることから、迅速な対応が行われたものと思われ、この点が特に重要であると思われます。
加えて、ポケモンに関してこのような話題性のある問題のある動画を投稿すると、世界的に話題に上がり、その影響の大きさがよくわかる事案といえるでしょう。
2. 法的責任
ポケモンFPS事件は、海外のユーザーにより行われたものであり、当該地における法令に従い、任天堂等が一定の対応をとることになると思われます。
任天堂の対処により、動画自体は迅速には削除され、子供を含むユーザーへの悪影響や、ポケモンイメージの棄損といった点は、早急に排除する措置が実現できています。
そのため、これ以上の追及を任天堂等が行わない可能性もあります。とはいえ、日本でも、過去にポケモンの同人誌を販売していたポケモンファンが逮捕された事案があり、模倣犯を防ぐという観点からは、厳格な対応をとることも考えられます。
日本で、日本のゲームのゲーム実況を考えている方は、日本法上の問題を正確に理解しておく必要があります。
詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ参照してみてください。
3. ポケモンゲーム実況の危険性
日本や海外で行われているポケモンゲーム実況については、どうでしょうか。特に今ゲーム実況をやっている、これから始める方は気になるところと思います。
この点は明確ではなく、以下の記事で詳細に分析しているので、ぜひ確認してみてください。
4. この記事の結び
著作物の活用については、著作権侵害となる側面がある一方で、著作物の宣伝になる側面や、ユーザーによる楽しみ方の一つとなっている側面もあり、法的な側面だけで切り分けるのはなかなか難しい部分があります。
そのため、著作権者の各社の対応は、各社が指針を示すような場合でない限り、当該著作権者の考え方や行動を良く分析する必要があります。
その意味で、ポケモンFPS事件は、一つの参考になるものと思われます。
Step-pediaは、その他もゲーム実況者にとって有意義な情報を発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。